このQ&Aは役に立ちましたか?
3070人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(56)
こんばんは
日本人には何故タイムトラベル系の映画が受け入れられやすいのか?
もしもぉぉーしmoyo・・プープープー・・(´;ω;`)うう・・出ない
あっ!お風呂入ってるのかな?
ドラえもぉーぉん(≧∇≦)/どこでもドアー
ガチャ・・|д゜)ぃ居ない・・ざんねん(´;ω;`)
スースースー・・?寝てるし・・もーしょーがないなぁ
意外と寝相が・・風邪ひいちゃうよぉ布団掛ましょうねー
おやすみぃー
バタン
と、いう具合に、ちっちゃな時から
ドラえもん
見てたからかもしれません。
昭和の遊び2
moぉーyoぉーちゃんあーそーぼぉー
はーあーいー
って子供の声が、あちこちで聴こえたもんです
ピンポーン・・はーい
40年位前は呼び鈴が在れば良い方でした
インターホン付きなんて子供の時は見たことなかったです
これも昭和あたりから普及したんじゃないでしょうか?
今じゃモニター付きが当たり前ぇーアルシンドになっちゃうよぉー
遊びに出かけ、階段見つけると、地域差はあると思いますが
どっちが早く上に行けるか?ジャンケンで競争してました
ルールは簡単
グーで勝てば・グ・リ・コ・で3段上がれます
パー勝てば・パ・イ・ナ・ツ・プ・ル・で6段
チョキで勝てば・チ・ヨ・コ・レ・イ・ト・と6段上がれます
頂上に先に着いた方の勝ちです。
モヨリスさんは、とても素直で勉強家ですね
一つ一つの回答コメントをちゃんと調べられてから
お礼してくださります、スッゲー嬉しいです、ありがとう。(≧∇≦)/
ほっぺに100点花丸あげちゃいます、カキカキカキ・・
ああっし・しまった・・
油性で書いちゃった(((๑≧౪≦)どこでもドォォアァァてててててててて
投稿日時 - 2014-06-19 01:51:59
beatlesさま 場所をお借りします。
みなさまの回答が素晴らしくてものすごく迷ったのですが、ベストアンサーが一つで決められませんでした。
質問を締め切ることをお許しください。
大変申しわけありません。
ランダムでベストアンサーを選ぼうかなとも思ったのですが、アンサー率を気にされるお方がいるかもしれないです。
みなさまにベストアンサーを差し上げたい気分です。
昭和の温かみの回答で心がすごく癒されました。
とっても感謝しています。
ご回答をして頂きまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-20 22:56:38
こんばんは
>もしもぉぉーしmoyo・・プープープー・・(´;ω;`)うう・・出ない あっ!お風呂入ってるのかな?
(〃^ー^〃) いまお風呂入り終わりました(笑)
>ドラえもぉーぉん(≧∇≦)/どこでもドアー ガチャ・・|д゜)ぃ居ない・・ざんねん(´;ω;`) スースースー・・?寝てるし・・もーしょーがないなぁ
今はおきています^^
>意外と寝相が・・風邪ひいちゃうよぉ布団掛ましょうねー
どうもありがとうございます (^^
>と、いう具合に、ちっちゃな時からドラえもん見てたからかもしれません。
o((≡゜♀ ゜≡))oT はい タケコプター
こんな感じでしょうか。ドラエもんあまり詳しくないんです(^^;)
ドラエもんは国民的アニメですね。
>moぉーyoぉーちゃんあーそーぼぉー はーあーいーって子供の声が、あちこちで聴こえたもんです
子供さんの声が、あちこちで聴こえたのですね。
>インターホン付きなんて子供の時は見たことなかったです
インターホン付きは、beatlesさまが子供の時には見たことがなかったのですね。
>これも昭和あたりから普及したんじゃないでしょうか?
そうなんですね。インターホンは昭和あたりから普及したのですね。
>今じゃモニター付きが当たり前ぇーアルシンドになっちゃうよぉー
アルシンドさんですか? 元サッカー選手のお方と書いてあるお方であっていますでしょうか。
>遊びに出かけ、階段見つけると、地域差はあると思いますがどっちが早く上に行けるか?ジャンケンで競争してました
階段でどっちが早く上に行けるか?ジャンケンで競争されていたのですね。
>グーで勝てば・グ・リ・コ・で3段上がれます パー勝てば・パ・イ・ナ・ツ・プ・ル・で6段 チョキで勝てば・チ・ヨ・コ・レ・イ・ト・と6段上がれます
グーで勝てば、グ・リ・コ・で3段、パー勝てば、パ・イ・ナ・ツ・プ・ルで6段 チョキで勝てば・チ・ヨ・コ・レ・イ・トで6段階段の上に上がれるのですね。
知りませんでした。
とっても役に立ちます。
>モヨリスさんは、とても素直で勉強家ですね
皆さまがいろいろ教えてくれますので、とっても勉強になっています。
>一つ一つの回答コメントをちゃんと調べられてからお礼してくださります、スッゲー嬉しいです、ありがとう。(≧∇≦)/
ほんとうでしょうか。とってもうれしいです^^
>ほっぺに100点花丸あげちゃいます、カキカキカキ・・ああっし・しまった・・
ワン Uo・ェ・oU うちのワンコが喜んでいます(笑)
おじさま また、次の機会にいろいろ教えて下さい (o^-^o)
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-20 22:43:42
moyomoyo4 様 こんばんは
… またちょっと気になるものを見つけてしまい …
シルヴィ・ヴァルタン という歌手のかたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3
日本の CM ソングを日本語で歌われているもので、
moyomoyo 様 の御年齢位の頃でしょうか …
http://www.youtube.com/watch?v=1-TmysiV4gY
… 横にも出てくる 「あなたのとりこ」 というのは、世界的に流行ったかと …
http://www.youtube.com/watch?v=fH7XDB7g7dI
… また、戦後から昭和の日本を海外へ伝える映像の中に、かなりよく
当時の風景が映されているように思われるものがあり … 細部には、
おかしな処もあるようで、お気にされる向きも居られるようですが …
1930 東京
http://www.youtube.com/watch?v=AU-Z3KQL8wI
1932 日本
http://www.youtube.com/watch?v=YahraYFMkek
1958 東京
http://www.youtube.com/watch?v=vjgUbJT2xwE
1963 東京
http://www.youtube.com/watch?v=t4mbh9cM5zg
1966 東京
http://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w
… まとめられているのもあり、その中から …
1963 東京
http://www.youtube.com/watch?v=Z6QLd8dcZHA&list=PL6EB4E20BE58B5305&index=95
1965 東京
http://www.youtube.com/watch?v=iEhAU_TF0d4&list=PL6EB4E20BE58B5305&index=96
… また、おまけなのですが … 砂絵の作品を見かけたことがあり、御名前を存じ
上げなかったかたのことが、此の度 aeiou のことを調べていて、判りましたので …
http://www.youtube.com/watch?v=HOMgDbcA84A
http://www.youtube.com/watch?v=b_kETDLrGtM
… 御存知でしょうか … moyomoyo 様 よりは、御年長で、御結婚もされて
居られるようですが、歴史を大切にされ、古き良き時代と年長者を敬愛されて、
来るべき世代へ平和と共にそれを伝えようとされながら、貧しさや病や迫害に
苦しむ子供たちや女性への援助活動をされている、 moyomoyo 様 と同じ御心を
持たれた、ウクライナの女性のかたです … ウクライナは動乱のさなかなので、
それも気がかりで … お住いの、ギリシャに近い海辺の、ハザール人の住んで
いたという美しい古都は、此の度ロシアに併合された地域のようなのですが …
Kseniya Simonova
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1
http://www.youtube.com/channel/UC4ILNcSavsUS5gJb8oJKLgw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%82%A6%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A4
投稿日時 - 2014-06-18 02:18:51
こんばんは
>またちょっと気になるものを見つけてしまい
hazarさま とってもうれしいです^^
>シルヴィ・ヴァルタンという歌手が、日本の CM ソングを日本語で歌われているもので、moyomoyo 様 の御年齢位の頃でしょうか
シルヴィ・ヴァルタンさんは、20歳のときの初来日されたそうですので、自分と年齢は同じかもです^^ CMソングもとても良かったです。
>横にもにも出てくる 「あなたのとりこ」 というのは、世界的に流行ったかと …
この曲は聴いたことがあります。確かCMだったかなと思います。
「あなたのとりこ」というタイトルだったのですね。
さすがhazarさまです。博識でいつも驚きます。
>また、戦後から昭和の日本を海外へ伝える映像の中に、かなりよく当時の風景が映されているように思われるものがあり
1930 東京はすごく貴重な動画を見ました。すごくわかりやすかったです。ナレーターのお方の言葉遣いが素晴らしいです。
1932 日本各地の映像はすごく綺麗です。自然がたくさんの残っていて見ていて癒されます。神社や公園とか富士山とかとても良いです。
1958 東京はこんな感じなのですね。とってもわかりやすかったです。
1963 東京 日本的な奥ゆかしい空気の感じがすごいです。日本の生活文化はすごく良かったです。
1966 東京 昭和の懐かしい温かみがある映像です。すごく役にたちます。
>また、おまけなのですが … 砂絵の作品を見かけたことがあり、御名前を存じ上げなかったかたのことが、此の度 aeiou のことを調べていて、判りましたので …
砂絵なのですね。すごく魅入ってしまいました^^ 絵はすごく大好きで癒されます(笑)
>貧しさや病や迫害に苦しむ子供たちや女性への援助活動をされている、 moyomoyo 様 と同じ御心を持たれた、ウクライナの女性のかたです
ウクライナの女性のお方はほんとうに素晴らしい心を持っています。
>ウクライナは動乱のさなかなので、それも気がかりで … お住いの、ギリシャに近い海辺の、ハザール人の住んでいたという美しい古都は、此の度ロシアに併合された地域のようなのですが
ウクライナの動乱は自分もとても気がかりです。ギリシャに近い海辺の、ハザール人の住んでいたという美しい古都は、ロシアに併合された地域になったのですね。リンク先のところはすごく美しかったです。
>Kseniya Simonova
クセニア・シモノヴァさんは、サンドアートがアートが素晴らしいです。アートはすごく癒されます^^
役に立ってすごく勉強になります。
hazarさまの散文詩は読ませていただいています^^ ものすごく素晴らしかったです。
天国のお母さもすごく喜んでいると思います。
内容が素晴らしいのですが、少しだけ漢字が読み方があっているのかがむずかしいです。青き翳(あおきかげ)であっていますでしょうか。翳は少しむずかしい漢字です。翳にカッコでひらがなで読み方が書いてあると、読むほうのテンポが少しあがるかもしれないです。
hazarさまの散文詩の文章を少しお借りします。
「雲梯を辿るように、何処までも」 この文を
「雲梯(うんてい)を辿るように 何処までも・・・。」文章が伝わりやすいかもです。
alterdさまもおそらく、漢字はこう読むのかなという感じかなと思うんです。
少し自分が読めない漢字がありましたので、大変申し訳ありません。
検索しながら読み方を調べて読んでいます。
自分が一番好きな作品は「後日譚」です。
ギリシャの岩山の狭間の道へ置かれた、エジプトの神獣スフィンクスの散文詩が一番好きです。
hazarさまの回答はいつもとっても楽しくて勉強になっています (*^-^*)
お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-19 22:40:46
思い出しました!!
電話です。 GIジョー の電話番号がありまして、そこへかけるとGIジョ-が出て話かけてくれるのです。
女の子は リカちゃんです。その番号にかけると リカちゃんが可愛い声で話してくれます。
番号はとっくの昔に忘れました。今40代後半~50代前半の人が小学生の頃ではないでしょうか
投稿日時 - 2014-06-18 00:38:25
おはようございます
>電話です。 GIジョー の電話番号がありまして、そこへかけるとGIジョ-が出て話かけてくれるのです。
回答者さまがおっしゃる通りです。電話がありました。
GIジョーさんの電話番号があって、そこへかけるとGIジョーさんが出て話かけてくれるんですね。
「やあ、GI ジョーだ。」(効果音でダダダッ銃声)となるのですね。
とても素晴らしいです。
>女の子は リカちゃんです。その番号にかけると リカちゃんが可愛い声で話してくれます。
リカちゃん電話もあるんですね。
リカちゃんが可愛い声で話してくれるのですね。
昭和の温かみはすごいです。
>番号はとっくの昔に忘れました。今40代後半~50代前半の人が小学生の頃ではないでしょうか
いま、40代後半から50代前半の人が小学生の頃ですね。
1度電話をかけてみたかったです。
多くのお方と話しますので、知っているお方がいるか聞いてみたいと思います。
会話のレパートリーが増えました^^
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-19 07:38:28
こんばんわ、moyomoyoさん、ご質問にお応えするのは初めてですね。(*^_^*)
今度のイラストはまた凄く可愛いですね~
まるで、moyomoyoさんそのものですね、。
moyomoyoさんのイラストは、いつもキラキラしていて心洗われます。
平成生まれのmoyomoyoさん、娘とほぼ同世代なんですけど、
本当にしっかりして、絶対に人を傷つけない心配りと、心優しさに、
いつも癒され、尊敬しています。(^^ゞ
うちの娘も私よりしっかりしてます。(笑)
ところで、昭和の懐かしいもの…作品…
沢山ありますけど、もう殆ど皆さんのご回答に出てるものばかりだと思います。
昭和というともう一つ思い浮かぶのは、憚られるかもしれませんが…
「昭和天皇」です。
きっと想像もできないご苦労もなさったことと思いますが、、
私は、「昭和天皇」のお顔、お姿を思い浮かべると、ついニッコリしてしまいます。
もうお人柄が大好きでしたので、崩御された時は本当に悲しかったです。。
でも、今の天皇、皇后陛下も大好きですけど…
ヘンな回答でスミマセン(^^ゞ
moyomoyoさん、あまり無理せず、お身体大事にしてくださいね。。
投稿日時 - 2014-06-17 23:50:46
おはようございます
>moyomoyoさん、ご質問にお応えするのは初めてですね。(*^_^*)
adeleおねえさま 回答をしていただきましてとてもうれしいです^^
イラスト、散文詩、映画の3人のお方、ムーミン切り株のお方とadeleさまとわたしで特に仲が良いお方ですので、まったく気がつかなかったです。自分は質問を10数回しかしていないですので、もう少し質問したいと思います。
>今度のイラストはまた凄く可愛いですね~ まるで、moyomoyoさんそのものですね、。
キャー はずかしいです (*/∇\*)
>moyomoyoさんのイラストは、いつもキラキラしていて心洗われます。
本当でしょうか。とってもうれしいです^^
>平成生まれのmoyomoyoさん、娘とほぼ同世代なんですけど、本当にしっかりして、絶対に人を傷つけない心配りと、心優しさに、いつも癒され、尊敬しています。(^^ゞ
adeleさまの娘さまはすごくしっかりされています。自分はサイトで、結構抜けています(^^;
adeleさまは、プロフィール画像のようにグリーンの色が似合っています。自然のように癒される感じで、文章にとても清潔感があります。そして、いつもとても優しくて素敵です。心配りもしっかりされています。
このサイトで数人だけいます。
わたし、adeleさまをものすごく尊敬しています。
>昭和というともう一つ思い浮かぶのは、憚られるかもしれませんが…「昭和天皇」です。
「昭和天皇」でしょうか。初めて写真をみました。
>きっと想像もできないご苦労もなさったことと思いますが、、私は、「昭和天皇」のお顔、お姿を思い浮かべると、ついニッコリしてしまいます。
マッカーサーさんが「天皇を処刑して殺すことは、イエスキリストを十字架にかけることと同じだ」と言われるくらいです。
昭和天皇はすごく立派なお方だったんですね。
>もうお人柄が大好きでしたので、崩御された時は本当に悲しかったです。。
adeleさまがそこまで言われるのでしたら、ものすごい人ですね。
1度、昭和天皇のお姿を見てみたかったです。
>でも、今の天皇、皇后陛下も大好きですけど…
今の天皇、皇后陛下も人柄の良さが出ていて、とても優しそうです。
>ヘンな回答でスミマセン(^^ゞ
すごく素敵な回答でした。
とっても勉強になりました。
adeleさまの回答で元気がでました (*^-^*)
>moyomoyoさん、あまり無理せず、お身体大事にしてくださいね。。
はい あまり無理をしないようにしたいと思います。
今日も元気に仕事がんばってきます (^0^ゞ
adeleおねえさま お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-19 07:16:19
こんばんは
今日で最後かな?
有線放送電話機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%B7%9A%E6%94%BE%E9%80%81%E9%9B%BB%E8%A9%B1
お爺さん家に有った物と同じ画像が見つからなかったです。
黒電話と見た目は同じなのですが、ダイヤルの○が一つでした
ダイヤル回すと回線交換師?だっけな?の人が出ますmoyomoyoさんに繋いでください
って言うと繋いでくれるんです(≧∇≦)/うほほーい、もしもしぃー
あと時間帯で地域放送が流れたり、音楽が流れたりしてましたね。
黒電話の前は有線って言ってました、懐かしいです。
電話機とは話変わりますが、
床屋さんとか喫茶店とかの他店舗で1日中歌がながれてますよね?
あれは有線放送で契約して色んなジャンルの曲が聴けます、
放送局に電話して電話代10円、好きな曲をリクエストも出来ます
有線大賞って聞いたことありますか?レコード大賞とかもありましたね
リクエストの多い順に歌い手さんが受賞できたんです、今もあるのかな?
今はUーNEXTって言ってカラオケとか映画、TVアニメとかも見られるんです
受信機購入して月5000円くらいでした、もう解約しちゃいましたが毎日
映画見てましたね昔のアニメとかも、懐かしいの見つけては見てました。
今はネットで980位で見られます。
OKB48アイドルのモヨリスさん(≧∇≦)/
毎日お仕事頑張ってるみたいですね
仮眠で、だいじょぶ?ですか?
投稿日時 - 2014-06-17 19:10:53
こんばんは
>有線放送電話機
有線放送電話機でしょうか。
初めて知りました。
>黒電話と見た目は同じなのですが、ダイヤルの○が一つでした ダイヤル回すと回線交換師?だっけな?の人が出ます
ダイヤル回すと回線交換師のお方が出られるのですね。
すごいです。ビックリしました。
>moyomoyoさんに繋いでくださいって言うと繋いでくれるんです(≧∇≦)/うほほーい、もしもしぃー
プープープー ←電話の音です (〃^▽^〃) あはは
>あと時間帯で地域放送が流れたり、音楽が流れたりしてましたね。
時間帯で地域放送が流れたり、音楽が流れたりしていたのですね。
すごく役に立ちます。
>床屋さんとか喫茶店とかの他店舗で1日中歌がながれてますよね?
床屋さんは1日中歌が流れているのですね。知りませんでした。
喫茶店がうちの近くにまったくないんです。1日中歌が流れているのですね。
>あれは有線放送で契約して色んなジャンルの曲が聴けます
そうなのですね。自分が行っている美容院はたしかに有線が流れています。
>放送局に電話して電話代10円、好きな曲をリクエストも出来ます
放送局に電話して電話代10円で、好きな曲をリクエストすることもできるのですね。
>有線大賞って聞いたことありますか?
有線大賞はわかります。
>今はUーNEXTって言ってカラオケとか映画、TVアニメとかも見られるんです
そうなのですね。知りませんでした。とっても勉強になります。
>OKB48アイドルのモヨリスさん(≧∇≦)/
モヨリスさんになったんでしょうか(笑)
>毎日お仕事頑張ってるみたいですね
仕事がんばって充実感があります^^
>仮眠で、だいじょぶ?ですか?
はい 大丈夫です。
油断しないで体調管理には、ものすごく気をつけています。
beatlesさまは、昭和のことをいろいろ知っていてとっても勉強になっています。
お体に充分に気をつけられてください (*^-^*)
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-18 23:30:44
moyomoyo4 様 こんばんは
… 昨日ちょっと慌てて送信してしまい … まず … (脱水ローラー付)
洗濯機の処で、 洗濯 籠 と記すべきを、まるで、洗濯 (の神の御) 加護
というようなことになっておりますのに気づかず、たいへん失礼いたしました …
… この籠は、白い塗料の施された金属製で、縦長の長方形がぐるりを
経巡っている、格子状の円筒形のもので、上の縁には、ぶら下げて
運ぶ為の、バケツの取っ手と同じようなものも、ついていました …
普段は、洗濯機の横へぶら下げるか、置いておくか、するのですが、
母が、洗濯機を回した後、横のこの籠へ、件のローラーを回して脱水した
洗濯物を、ほぐし入れているのを見た後で、ベランダへついて行き、
母が独りで全部干し終わって、籠が空っぽになるとすぐ、哺乳瓶を抱えて
入り込み … まことに重く、邪魔ばかりしていたのを、ぶら下げて室内へ
戻る、という、更なる重労働をしてもらうのを、楽しみにしていたものでした …
… また、更に以前、ご紹介申し上げた事柄の、補遺のようなものを、含めよう
としている裡に、きっと、お好きなのでは、と思い、探しておりました、当時
の NHK 教育 (現在の E テレ) でやっていた、子供向けの、クレイ and/or
サンド・アニメーション 等 のことを、すっかり忘れてしまい …
イタリアから輸入、1970 年代 に 放送された アエイオウ …
http://www.youtube.com/watch?v=HMIUT48I8tU
http://www.youtube.com/watch?v=A_ighLADtZU
http://www.youtube.com/watch?v=7jFYJOyVb3U
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A6_%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%29
… 次のは、御存知かもしれませんが、1990 年代 に 放送され …
此方は、作者の 御 方 が、昭和に生まれ育たれ、先の アエイオウ
等 を幼い頃に御覧になられ、今も御活躍中の 御 方 かと …
カロとピヨブプト パクシ
http://www.youtube.com/watch?v=ItPrmQS6A64&list=PLsYCykIyFYSLiR-MiO-ub1LNsu7_C1DyC
山村 浩二 様
http://www.yamamura-animation.jp/j-news.html
… あと、これはおまけで … 最近気に入っている、 London Grammar
の歌の一つに Carlos Lascano という若いかたのアニメーションが
併せられているもので、御存知かもしれませんが、 Coldplay の
Strawberry Swing 同様、 moyomoyo 様 のイメージのように …
London Grammar - Maybe with Carlos Lascano - A Shadow of Blue
http://www.youtube.com/watch?v=0JqwYrftXeI
Carlos Lascano
http://www.carloslascano.com/carloslascano/Home.html
… いつも魔法のように温かで、爽やかな癒しを、ほんとうに、どうも
ありがとうございます …
… 此方で拝見いたしますのを、とても楽しみにしております moyomoyo 様
の御姿や、御言葉のように、澄み亘った心からの御声や、笑顔や、眼差し
の宿られる、絵画や、言葉や、調べには、幼子だったり、子供だったり、
若者だったりされた時のままの、思いやりや、夢や、希望や、力や、
感動が、時を経たとしても、熟成こそすれ、損ねられたり、変わって
しまうことなく、其処に在り続け、内から外へ、惜しみなく、また、
枯れることなく、滾々と湧き出していることを、また思い出させて
いただきました …
… どうぞ、くれぐれも、お疲れの出ませぬよう …
… 清く安らけき日々を、明るく楽しく御過ごしになられますよう …
投稿日時 - 2014-06-17 02:58:37
おはようございます
>昨日ちょっと慌てて送信してしまい … まず … (脱水ローラー付)洗濯機の処で、 洗濯籠 と記すべきを、まるで、洗濯 (の神の御) 加護というようなことになっておりますのに気づかず、たいへん失礼いたしました
hazarさまの洗濯機の回答はすごく覚えています。楽しかったです。洗濯 (の神の御)加護ではなく、洗濯籠ですね。とても助かります。
>この籠は、白い塗料の施された金属製で、縦長の長方形がぐるりを経巡っている、格子状の円筒形のもので
籠は、白い塗料の施された金属製のもので、縦長の長方形がぐるりと経巡っている、格子状の円筒形のものなのですね。
>上の縁には、ぶら下げて運ぶ為の、バケツの取っ手と同じようなものも、ついていました
上の縁にぶら下げて運ぶ為のバケツの取っ手と同じようなものがついていたのですね。
とっても役にたちます。
>母が、洗濯機を回した後、横のこの籠へ、件のローラーを回して脱水した洗濯物を、ほぐし入れているのを見た後で、ベランダへついて行き、母が独りで全部干し終わって、籠が空っぽになるとすぐ、哺乳瓶を抱えて入り込み
お母さまは洗濯機を回したあと、籠へ件のローラーを回して脱水した洗濯物をほぐされていたのですね。
それを見た後、ベランダへついて行ってお母さまが独りで全部干し終わると、籠が空っぽになったらすぐに哺乳瓶を抱えて入り込みされていたのですね。
> まことに重く、邪魔ばかりしていたのを、ぶら下げて室内へ戻る、という、更なる重労働をしてもらうのを、楽しみにしていたものでした …
お母さまの愛は偉大です。
>イタリアから輸入、1970 年代 に 放送された アエイオウ …
とってもかわいいです^^ イタリア輸入なのですね。キャラクターが生き生きしていますので、勉強しようという感じになります。
> 次のは、御存知かもしれませんが、1990 年代 に 放送され … 此方は、作者の御方が、昭和に生まれ育たれ、先の アエイオウ等 を幼い頃に御覧になられ、今も御活躍中の 御 方 かと …
そうなのですね。知らなかったです。
>カロとピヨブプト パクシ
すごくかわいいです^^ 音楽も明るくてとても良いです。
>山村 浩二 様
絵本のイラストが一番好きかもです。絵はすごく癒されます。
>あと、これはおまけで … 最近気に入っている、 London Grammarの歌の一つに Carlos Lascano という若いかたのアニメーションが併せられているもので、御存知かもしれませんが、 Coldplay のStrawberry Swing 同様、 moyomoyo 様 のイメージのように …
キャー はずかしいです ***(*・・*)***
>London Grammar - Maybe with Carlos Lascano - A Shadow of Blue
歌は知らなかったです。アニメはとっても綺麗で歌も素敵で素晴らしかったです。
朝からすごく良いものを見せていただきまして、とってもうれしいです^^
>熟成こそすれ、損ねられたり、変わってしまうことなく、其処に在り続け、内から外へ、惜しみなく、また、
枯れることなく、滾々と湧き出していることを、また思い出させていただきました …
hazarさまの素敵なところは常に謙虚なところです。
頭がすごく良くても、絶対にいばらないです。
ほんの数人だけです。
hazarさまを、わたしはものすごく尊敬しています。
>どうぞ、くれぐれも、お疲れの出ませぬよう …
はい 大丈夫です^^
もう一つhazarさまの回答があります とってもうれしいです (*^-^*)
散文詩の感想はそちらで書きます。
今日も元気に仕事がんばってきます。
昭和のこともすごくわかりやすかったです。
とっても勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-18 07:27:38
こんばんは
補足訂正です、ごめんなさい
×鬼太郎
○喜多郎です、ごめんなさい。
moyomoyo4さん
見落としがありますねぇー
芸術は爆発だ
昭和の芸術家岡本太郎です。
投稿日時 - 2014-06-17 01:52:08
おはようございます
>補足訂正です、ごめんなさい×鬼太郎 ○喜多郎です、ごめんなさい。
どうもありがとうございます 喜多郎さんですね。
>moyomoyo4さん見落としがありますねぇー
え ほんとうでしょうか (⌒▽⌒;)
>芸術は爆発だ 昭和の芸術家岡本太郎です。
あっ ほんとうです。大変申し訳ありません。
岡本太郎さんは、日本を代表する芸術家のお方なのですね。
『太陽の塔』がやはりがすごい作品です。
絵画や彫刻、舞台や建築など多数あるのですね。
すごく独創的で個性的な作品ばかりです。
昭和の天才ですね。
美術館に行きたいです(笑)
すごく勉強になりました。
とっても素晴らしい回答です。
beatlesさまの回答がもう一つあります (*^-^*)
昨日は早めに休みましたので大丈夫です。
今日も仕事がんばってきます。
いつも通り夜まで帰ってこれないと思います。
beatlesさま お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-18 06:18:21
moyomoyo4 様 こんばんは
… また来てしまいました … 気になっていたものを少し調べ …
… 明日位で終わりかも … と伺ったようにも …
… 2 歳か 3 歳の頃 … 出張がちだった父にもらった、宇宙船のおもちゃ …
光りながら勢いよく回り、 … テン … テン … と高い音を立てながら
ランダムに動き回る … とても怖ろしく … 自分の子供用の椅子によじ登って
肝を潰し半べそをかきながら見下ろし … ようやく勇気を振り絞って … ? …
… youtube で探してみたのですが … 問題の音がするのがなく、中央のドーム
の中の宇宙飛行士が、二人だったような気も … でも、音も一番近いようなのを …
http://www.youtube.com/watch?v=zPLz8n1gHZQ
… あまりに怖がるので、母が … いくらなんでも まだ早過ぎて、わからないのよ …
とか言って、… そうかなぁ … と父が、がっかりして、どこかへ仕舞い込み …
… あとで、あれは何処へ行った … とか訊いて、出すか … ? … と、言われると …
… いい、そうじゃなくて … どこかから急に出てきたりすると怖いから … と …
… 電池を出してもらい、もう動かないから … と言われても信用せず … 結局 …
… 返すか、誰か、もう少し大きな子に、あげてしまわれたのだったか … と … でも
やっぱり、どこかからまた出て来て、夜、光りながら、あっちへこっちへ動き回り、
椅子の足や、壁や、自分に、ぶつかって来たりするのでは、と心配していた …
… し、よその子の物になったかと思うと、惜しいような気もし … 我ながら全く
厄介な … でも、小さな子にとっては結構大きいし、ランダムで急な、不穏な動き
方と、不吉な、数えているような大きな音、ピカピカ光るのが … どうしても
怖かった … 精巧な作りがまた … 気味悪く、自分の意思で動いているように思え …
http://pasar-raya.at.webry.info/201001/article_28.html
… あと、10円で動く乗り物 … 薬屋の ゾウ みたいなのしか、ありませんでしたが …
http://www.youtube.com/watch?v=phQjpI5q6aM
… サトちゃん と言われていた、あのゾウとか、ケロヨン … ? …
http://www.youtube.com/watch?v=bf82ngNpqCk
… とかは、ゴムの指人形があって、それをいっぱい持ってた気が …
… モグラは モグちゃん といって、おむつをしているような格好と動きで …
… あと、コーンフレークのトラの絵の箱を朝食に、牛乳をかけて食べてましたが …
(本当のところ、牛乳はかけないほうが好きで …)
http://www.youtube.com/watch?v=v_0uVGtSGp4
http://www.youtube.com/watch?v=RBiIgC8QtQ4
… 一時、その箱の底に、火星人とかの、ゴムの小さい人形が、おまけで入っていて、
食べ終わらないうちに、早くそれを出したくて、未だ一杯の箱に腕を突っ込んで
底を探り、そこいら中にこぼす、というのもよくやってました … 月火水木金土の、
各星人があったかと … 全部揃えたいけど、一方で、火星人ばかりも集めたく …
… それと、スーパー ジェッター の乗り物は、 流星号 というのでした …
… 車とかロケットのように、固くなくて、生き物みたいに喋ったりもした、と …
http://www.youtube.com/watch?v=FTI3eO735MQ
… あと、 ワニのウォーリー と一緒に、とっか~ん (吶喊) 進め ~ と言う
カメ のと、もう一つ、 ライオンとハイエナ のがやっていて、どれも大好きで …
http://www.youtube.com/watch?v=GwWKm56Yos4
… ハイエナは、何かまずいことになると、いや~んなったぅ たぅ たぅ …
と、遠吠えのように言って、揉み絞っていた帽子や靴を食べ … とっかん カメ公
… (爵) … ? … は、甲羅の中に黒電話を備え付けてて、鳴ると甲羅の中へ
引っ込んで、受話器を持って出てきて、話したり … そういえば、こんなのが …
http://www.youtube.com/watch?v=AyBxQHeFzo4
… カメ 公爵 が持っていたのは、もっと古いタイプだったかも …
http://www.youtube.com/watch?v=naQ9EMJEv0U
… 古い映画とかでは、こちらのタイプの壁かけのとかも、あったかと …
… 懐かしい家電で、洗濯したら水を抜き、横についたローラーで、洗濯物を
挟んで、クランクを手で回し、水を絞りながらぺちゃんこに潰れて出てきた
ものを加護に落とし込んで、手でぱんぱん広げながら干す、という洗濯機も …
洗濯板で川で … よりはましかもですが、今思うと大変だったんだなぁ、と …
http://architect3002.blog25.fc2.com/blog-entry-43.html
… カメと言えば、甲羅に引っこんで、その手足の穴から火を噴き、
回転しながら飛ぶ、ガメラも … かなり怖かったですが … 好きでした …
http://www.youtube.com/watch?v=mv18xEL9qy4
… 他に、好きだったアニメで、自分の人格形成に深く寄与したのでは …
と思われるものを、更に幾つか思い出し …
おらぁ グズラだど
http://www.youtube.com/watch?v=u6-ee1xY7N4
ちびっこ怪獣 ヤダモン
http://www.youtube.com/watch?v=VweG_uHa6wM
宇宙エース
http://www.youtube.com/watch?v=GV8U2gaUTpY
少年忍者 風のフジ丸
http://www.youtube.com/watch?v=PAikIqSg9pM
http://www.youtube.com/watch?v=opSZ5UKwZEE
ハリスの旋風
http://www.youtube.com/watch?v=N4DR2fn-77E
… 小さい頃は殆ど ヤダモン、たまに 宇宙エース … その後暫くは、たまに
フジ丸 や ハリス … 背が伸びなくなってからは、ずっと グズラ かな …
またしても長々 失礼いたしました … いつも ほんとうに
どうも ありがとうございます … どうか お元気で
また 今後とも どうぞ よろしく お願いいたします
投稿日時 - 2014-06-16 03:19:50
おはようございます
>moyomoyo4様 また来てしまいました …
hazarさまならとってもうれしいです。大歓迎です^^
>明日位で終わりかも … と伺ったようにも …
はい おそらく質問から2週間くらいですので、お礼が終わったら質問を締め切ろうと思います。
近いうちに、時間がとれたらまた質問をしたいと思っています。
おそらくベストアンサーは、回答がすべて良すぎましたのでおそらく決められないと思います。アンサー率を気にされるお方もいるようですので、とてもむずかしいです。
>… 2 歳か 3 歳の頃 … 出張がちだった父にもらった、宇宙船のおもちゃ …光りながら勢いよく回り、 … テン … テン … と高い音を立てながらランダムに動き回る
宇宙船のオモチャ すごくかわいいです^^ 光ながら勢いよく回って、テン テンと高い音を立てながらランダムに動きますのですね。
>問題の音がするのがなく、中央のドームの中の宇宙飛行士が、二人だったような気も … でも、音も一番近いようなのを
ほんとうです。高い音です。
>あまりに怖がるので、母が … いくらなんでも まだ早過ぎて、わからないのよとか言ってそうかなぁと父が、がっかりして、どこかへ仕舞い込み …
2歳か3歳だとそうかもです。お父さまががっがりして、どこかへ仕舞いこまれたのですね。
>どこかから急に出てきたりすると怖いから … と 電池を出してもらい、もう動かないから … と言われても信用せず … 結局 返すか、誰か、もう少し大きな子に、あげてしまわれたのだったか
誰かもう少し大きな子にあげてしまわれたのですね。
>惜しいような気もし … 我ながら全く厄介な … でも、小さな子にとっては結構大きいし、ランダムで急な、不穏な動き方と、不吉な、数えているような大きな音、ピカピカ光るのが … どうしても怖かった
ランダムな不穏な動き方と数えているような大きな音、ピカピカ光るのが怖かったのですね。リンクがすごく助かります。
>あと、10円で動く乗り物 … 薬屋の ゾウ みたいなのしか、ありませんでしたが …
すごくかわいいです^^ とても癒されます。つくりに温かみがあります。
>サトちゃん と言われていた、あのゾウとか、ケロヨン
ケロヨンちゃんとってもかわいいです (〃^ー^〃) 歌もあっています。
>モグラは モグちゃん といって、おむつをしているような格好と動きで …
モグちゃんといっておむつをしているような格好で動くのですね。
>あと、コーンフレークのトラの絵の箱を朝食に、牛乳をかけて食べてましたが … (本当のところ、牛乳はかけないほうが好きで …)
コーンフレークのトラさんは、キャラが生き生きしています。コーンフレークのトラの絵の箱を朝食に、牛乳をかけ手食べられていたのですね。
>(本当のところ、牛乳はかけないほうが好きで …)
コーンフレークだけの方が好きだったのですね^^
> それと、スーパー ジェッターの乗り物は流星号というのでした … 車とかロケットのように、固くなくて、生き物みたいに喋ったりもした、と …
スーパー ジェッターの主題歌とっても良かったです。スーパージェッターの乗りものは流星号というのですね。
固くなくて、生き物みたいにしゃべったりするのですね。
> ハイエナは、何かまずいことになると、いや~んなったぅ たぅ たぅ …と、遠吠えのように言って、揉み絞っていた帽子や靴を食べ … とっかん カメ公… (爵) … ? … は、甲羅の中に黒電話を備え付けてて、鳴ると甲羅の中へ引っ込んで、受話器を持って出てきて、話したり
とっても面白かったです。魅入ってしまいました(笑)
> そういえば、こんなのが
黒電話です^^ わかりやすいです。こう電話をかけるのですね。
>古い映画とかでは、こちらのタイプの壁かけのとかも、あったかと
デザインがすごくオシャレです。
>洗濯したら水を抜き、横についたローラーで、洗濯物を挟んで、クランクを手で回し、水を絞りながらぺちゃんこに潰れて出てきたものを加護に落とし込んで、手でぱんぱん広げながら干す、という洗濯機も
洗濯機はこういうデザインだったのですね。すごく役に立ちます。
>カメと言えば、甲羅に引っこんで、その手足の穴から火を噴き、回転しながら飛ぶ、ガメラも … かなり怖かったですが … 好きでした …
ガメラでしょうか。たしかに少し怖かったですが、とっても面白かったです。
>他に、好きだったアニメで、自分の人格形成に深く寄与したのでは …と思われるものを、更に幾つか思い出し …おらぁ グズラだど
おらぁ グズラだどは、とっても面白かったです。
>ちびっこ怪獣 ヤダモン
とってもかわいいです^^ 曲もとても良いです。
>宇宙エース
宇宙エースはキャラクターがとても良いです。面白いです。
>少年忍者 風のフジ丸
すごく迫力があります。動きがすごく良いです。カッコイイです。
>ハリスの旋風
剣道などの運動をやっているのですね。とっても良かったです。
>小さい頃は殆ど ヤダモン、たまに 宇宙エース … その後暫くは、たまにフジ丸 やハリス … 背が伸びなくなってからは、ずっと グズラ かな …
小さいころはほとんどヤダモン、たまに 宇宙エース、そのあとしばらくはたまにふじ丸やハリスだったのですね。
背が伸びなくなってから、ずっとグズラなのですね。
ものすごく面白かったです。とっても勉強になりました。
>また 今後とも どうぞ よろしく お願いいたします
こちらこそ 今後ともよろしくお願いいたします。
hazarさまの回答がもう一つあります (*^-^*)
散文詩の感想を書こうと思ったのですが、文字数制限が近いですので、もうひとつの回答のお礼に書きたいと思います。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-17 06:35:44
こんばんは
テクノミュージックとテクノカット(髪型)
Y・M・O
イエロー・マジック・オーケストラ
http://www.bing.com/videos/search?q=ymo+&qpvt=ymo+&FORM=VDRE
http://www.bing.com/videos/search?q=ymo+&qpvt=ymo+&FORM=VDRE#view=detail&mid=E917D54F30745CB54A6EE917D54F30745CB54A6E
シンセサイザーを日本に広めたバンドと言っても過言ではないでしょうか
坂本龍一さん位は聞いたことありますか?
もう一人のシンセ使い:鬼太郎
https://www.youtube.com/watch?v=LTNZFFCRFr0
https://www.youtube.com/watch?v=ZsFVVxep1R8
昭和に生まれた、どちらも幻想的な新しい))音(((でした。
自動車電話
http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_ship.html
昭和の携帯電話はデッカかったです
ダイヤル式黒電話
画像のように受話器を外して
電話番号を数字か書いてある丸の中に人差し指か中指を入れて
右、時計回しにストッパーの所までしっかり回し、止まったら抜いて
ダイヤルが元の場所まで戻ったら、次の番号をまた回します
110番とか119番にも昔は意味があったのです
早く、かけたいから111が良いはずですよね?
1・1・0・・・・・・・・・・10段戻っている間に気を落ち着かせて欲しい為
1・1・9・・・・・・・・・9段も同じです
裏技で
受話器を置く所の左右に白い出っ張ったボタンがありますね
連動してるので、押しやすい方を・・2 ・・・3 ・・2 ・1と
何秒以内か?忘れちゃったけど、たしか2~3秒の間に
2なら2回カチカチ
一瞬間を置いて
3なら3回カチカチカチって
かけたい番号の数をモールス信号の様に上手く押せば
電話が繋がっちゃうんです(≧∇≦)/カチカチカチ
ダイヤルも戻る時にチリリリリと番号回した数だけ
機械式に反応させてるので、それと同じ事になるんです
黒電話の時は・・・・プッシュも今もそうかな?
イタズラ防止又は相手を特定する為に、カケタ相手が切っても
受けた方が受話器を置かなければ(切らなければ)
繋がったままになってたんです、切らずに待って、
かけた方が受話器上げると直ぐに話せるんです
回線は受けた方も切らなければ繋がったままになっています
隣の人に、お巡りさん呼んでもらいましょう。
今はスモホ?
ガラケーだいっ(≧∇≦)/
投稿日時 - 2014-06-15 18:45:52
おはようございます
>テクノミュージックとテクノカット(髪型)
グラデーションの部分を刈り上げたもので、特徴はもみあげを出来るだけ短くすることなのですね。
カッコイイ髪型です。
>Y・M・O イエロー・マジック・オーケストラ
Y・M・O (イエロー・マジック・オーケストラ)でしょうか。
知らなかったです。すごく良い曲でした。
>シンセサイザーを日本に広めたバンドと言っても過言ではないでしょうか
シンセサイザーを日本に広めたバンドなのですね。
>坂本龍一さん位は聞いたことありますか?
聞いたことがある感じもします。坂本さんをみたのですが、白髪のときしかしらなかったです。
>もう一人のシンセ使い:鬼太郎
すごく綺麗な癒される曲です。喜太郎さんの曲も初めて聴きました。
>昭和に生まれた、どちらも幻想的な新しい))音(((でした。
ビックリしました。平成の曲で、この幻想的な曲のようなものは聴いたことがないです。
>自動車電話 昭和の携帯電話はデッカかったです
とっても良いデザインです。自動車電話と呼ばれていたのですね。
重量が約7Kgあったのですね。
個性的で好きです。
>ダイヤル式黒電話 画像のように受話器を外して電話番号を数字か書いてある丸の中に人差し指か中指を入れて
右、時計回しにストッパーの所までしっかり回し、止まったら抜いてダイヤルが元の場所まで戻ったら、次の番号をまた回します
とってもわかりやすかったです。どう電話をかけるのかいままで知りませんでした。
>110番とか119番にも昔は意味があったのです早く、かけたいから111が良いはずですよね?
1・1・0・・・・・・・・・・10段戻っている間に気を落ち着かせて欲しい為 1・1・9・・・・・・・・・9段も同じです
110番は10段戻っている間に気を落ち着かせてほしいためだったのですね。
119番も同じなのですね。
とっても役にたちます。
>裏技で 受話器を置く所の左右に白い出っ張ったボタンがありますね
左右に白い出っ張ったボタンがあります。
>連動してるので、押しやすい方を何秒以内か?忘れちゃったけど、たしか2~3秒の間に2なら2回カチカチ 一瞬間を置いて3なら3回カチカチカチってかけたい番号の数をモールス信号の様に上手く押せば電話が繋がっちゃうんです
ビックリする機能です。素晴らしいです。
>ダイヤルも戻る時にチリリリリと番号回した数だけ 機械式に反応させてるので、それと同じ事になるんです
そうなのですね。1度見てみたいです。
>黒電話の時は・・・・プッシュも今もそうかな?イタズラ防止又は相手を特定する為に、カケタ相手が切っても
受けた方が受話器を置かなければ(切らなければ)繋がったままになってたんです、
おどろくばかりです。こんなにすごい技術がもうあったのですね。
>切らずに待って、かけた方が受話器上げると直ぐに話せるんです
なるほどです。とてもわかりやすいです。
>回線は受けた方も切らなければ繋がったままになっています隣の人に、お巡りさん呼んでもらいましょう。
銭形警部でしょうか (〃^▽^〃) あはは
「待て ルパン!」
銭形さん→(oメ▼Д▼)o ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o ルパンさん
>今はスモホ?ガラケーだいっ
スマホのほうが多いかなと思います。
とっても面白かったです。すごく勉強になりました。
今日は早起きしています。
また、少し仮眠して仕事がんばってきます。
? beatlesさまの回答がもう一つあります (*^-^*)
お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-17 05:15:28
´ω`)こんにちは
今回は昼間見てくださいね
恐怖(`・ω・´)昭和の・おっかない話(怖い話)
口裂け女
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%A3%82%E3%81%91%E5%A5%B3
わたし綺麗?
どこから現れたのか?
マスクをした、おねいさんが訪ねてきます
わたし綺麗?
き・・綺麗です
ほんとに?これでも・・綺ぃ麗ぃぃー?
と
マスクをめくると・・
\(◎o◎)/
ななな。なんと
両耳に届かんばかりに
口が口が・・
バックリ裂けてるんです
ひええ
もし、綺麗じゃない
なんて言おうもんなら
シャキィーン
草刈ガマ振りかざし
追っかけ回されてしまうんです
ちびった・・ちびってしまった
当時、全国的に、この話が広がっていたと思います
当時、自分の地域では小学生は朝の登校時のみ
地区別に集団登校してました、土曜日以外は放課後
一人一人別に帰っていましたが、この時ばかりは
小、中学、下校時も集団下校になってしまう程騒がれた、
お話です。地域によって変わりますが
ポマード、と言ったりポマードを持っていれば
追い払う事ができるとも言われてました。
人類滅亡
ノストラダムスの大予言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BA%88%E8%A8%80
1999年7の月:恐怖の大王が舞い降りる
著:五島勉
人類滅亡のシナリオ等の文庫本まだ持ってますが
TV特番にもなって騒がれていた事もありました。
近年ではマヤ暦からヒントを得た2012っていう映画がありましたね
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=332430
クラリス\(^o^)/今までのmoyomoyo4さんからの、お礼文を読んで
実は、勝手にそうイメージしてたんです、前回答で書こうとも思ってたんですよ
感が鋭い、お方ですねぇ^^。
お仕事も、頑張り過ぎないでくださいね。
投稿日時 - 2014-06-14 11:55:49
こんにちは
>今回は昼間見てくださいね
大変申し訳ありません。今日も仕事していました。昼に見たかったのですが、なかなかお昼にいる時間がないです。
>恐怖(`・ω・´)昭和の・おっかない話(怖い話)
昭和のおっかない話でしょうか 夜のほうが怖いかもです Σ(・ω・;|||)
>マスクをした、おねいさんが訪ねてきます わたし綺麗? き・・綺麗です ほんとに?これでも・・綺ぃ麗ぃぃー?
こっ こわいです・・・ (〇o〇;)
>マスクをめくると・・ななな。なんと両耳に届かんばかりに口が口が・・バックリ裂けてるんです
ほんとうです。ビックリしました(^^:)
>もし、綺麗じゃないなんて言おうもんなら シャキィーン 草刈ガマ振りかざし追っかけ回されてしまうんです
綺麗じゃないと言ったら、草刈ガマを振りかざして追いかけられるのですね。
>ちびった・・ちびってしまった
自分は大丈夫です^^
>当時、自分の地域では小学生は朝の登校時のみ地区別に集団登校してました、土曜日以外は放課後一人一人別に帰っていましたが、この時ばかりは小、中学、下校時も集団下校になってしまう程騒がれた、お話です。
集団下校になってしまうほど、騒がれたお話なのですね。
>ポマード、と言ったりポマードを持っていれば追い払う事ができるとも言われてました。
ポマードと言ったりポマードを持っていれば、追い払うことができるといわれたのですね。
すごく役にたちます。
>ノストラダムスの大予言 1999年7の月:恐怖の大王が舞い降りる 人類滅亡のシナリオ等の文庫本まだ持ってますが TV特番にもなって騒がれていた事もありました。
テレビの特番にもなって騒がれたのですね。beatlesさまは、五島勉さんの本を持っているのですね。
>近年ではマヤ暦からヒントを得た2012っていう映画がありましたね
マヤ暦からヒントを得た2012という映画があったのですね。知りませんでした。
とても勉強になりました。
>クラリス\(^o^)/今までのmoyomoyo4さんからの、お礼文を読んで実は、勝手にそうイメージしてたんです、
おじさま
回答はとっても役にたっています^^
>前回答で書こうとも思ってたんですよ 感が鋭い、お方ですねぇ^^。
どうですかね (o^-^o)
>お仕事も、頑張り過ぎないでくださいね。
はい がんばりすぎないようにします。
beatlesさまの回答、もう一つありますね^^
お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-14 23:48:33
こんばんわ。昭和の時代に学生と社会人を経験した50歳の女です。
学生時代から昭和をピックアップすると
テレビの「歌番組」を思い出します。どこのテレビ局でも歌番組が同じ時間にOAされていました。
録画と言うものがポピュラーでなかった、かつテレビが一家に2台以上あることもポピュラーでなかったので
家族で「チャンネル争い」をしていたのも懐かしいです。
ちなみに私が好きだった歌手は、山口百恵さん、今も活躍している郷ひろみさん、ジャ二ーズ事務所の大先輩フォーリーブス、笑点で座布団運びをしている山田隆夫さんがいた「ずうとるび」など。ご存じかしら?
預金の高金利。
バブル期に社会人になった私は、会社で給与計算をする部署にいまして、給与から天引きされる財形貯蓄の金利に驚いたものです。
今は無くなった長銀のリッチョーなどの長期信用債券が年利7%を越えていました。信託銀行の金銭信託なども7%くらいありましたので、貯金をすると結構貯まったものでした。
こんな話をしていると、何だか以前テレビでやっていた「三世代比較テレビ ジェネレーション天国」みたいですね(*^_^*)
今、これらの話を中学生の娘に聞かせています。
投稿日時 - 2014-06-13 23:19:32
こんばんは
>昭和の時代に学生と社会人を経験した50歳の女です。
よろしくおねがいします。
>テレビの「歌番組」を思い出します。どこのテレビ局でも歌番組が同じ時間にOAされていました。
歌番組がどこのテレビ局でも、同じ時間にOAされていたのですね。
>録画と言うものがポピュラーでなかった、かつテレビが一家に2台以上あることもポピュラーでなかったので家族で「チャンネル争い」をしていたのも懐かしいです。
録画はまだポピュラーではなかったのですね。家族でチャンネル争いはなんとなく想像できます^^
見たい番組が見れないとショックです。ただ、家族と会話が増えますので良いですね。
>ちなみに私が好きだった歌手は、山口百恵さん、今も活躍している郷ひろみさん、ジャ二ーズ事務所の大先輩フォーリーブス、笑点で座布団運びをしている山田隆夫さんがいた「ずうとるび」など。ご存じかしら?
山田隆夫さんがいた「ずうとるび」は日本のバンドのお方だったのでしょうか。知りませんでした。
笑点の山田さん 山田くん座布団持っていきなさい しかしらなかったです。
すごくびっくりしました。
山口百恵さんの名前は聞いたことはあります。コスモスでしたでしょうか。
郷ひろみさんは、たまにテレビでみたことがあります。
ジャ二ーズ事務所の大先輩のフォーリーブスは知りませんでした。
>バブル期に社会人になった私は、会社で給与計算をする部署にいまして、給与から天引きされる財形貯蓄の金利に驚いたものです。
バブル期で預金の高金利だったのですね。
>今は無くなった長銀のリッチョーなどの長期信用債券が年利7%を越えていました。信託銀行の金銭信託なども7%くらいありましたので、貯金をすると結構貯まったものでした。
年利7%を越えていれば、とても高いです。貯金をすると結構貯まっていたのですね。
>こんな話をしていると、何だか以前テレビでやっていた「三世代比較テレビ ジェネレーション天国」みたいですね(*^_^*)
はい 「三世代比較テレビ ジェネレーション天国」みたいです (○⌒▽⌒○)
回答者さまの話を聞いていて、とっても楽しいです^^
>今、これらの話を中学生の娘に聞かせています。
娘さまもとても役に立つと思います。
自分は多くのお方と話すのですが、年が離れたお方の話についていけないときがありまして少しショックでした。
勉強不足でしたので、回答者さまの回答はとても役にたってすごく勉強になります。
話のレパートーリーが増えました。
とっても面白かったです^^
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-14 22:30:33
こんばんは
昭和の大ブーム
スーパーカーブーム到来(*≧∀≦*)
1・2位を争った2台です
自分はこの二台ならカウンタックです、自分は
創始者のランボルギーニと誕生日が同じなんです(*≧∀≦*)
ランボルギーニカウンタック
http://img02.ti-da.net/usr/maroshi/supercar01.jpg
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%83%e3%82%af+%e7%94%bb%e5%83%8f&qpvt=%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%83%e3%82%af+%e7%94%bb%e5%83%8f&FORM=IGRE
フェラーリBB(ベルリネッタボクサー)
http://blog-imgs-34.fc2.com/s/h/i/shimonakamura/20100110191304d93.jpg
ランボルギーニ・イオタ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201005/27/98/c0209298_20472948.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/3/3/3/333akaso/2013053123553712d.jpg
一説ではミウラのレーシングバージョンのプロトタイプとして制作されました
がテスト走行でクラッシュ・・炎上・・本物は現存しない幻のスーパーカー
です。イオタファンによるミウラを改造したイオタが数台現存しています。
ランボルギーニ・ミウラ
http://www.nostalgic.co.jp/car_archive/img/miura/DSC_4448.jpg
初代はヘッドランプの所に、まつ毛、みたいのが付いてます
ランチャストラトス
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E7%94%BB%E5%83%8F&qs=AS&form=QBIR&pq=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%B9&sc=8-9&sp=7&sk=AS6#a
この世で一番大好きな車です
ラリーに勝つためだけに生まれた真のスーパーカーです
3年連続で優勝もしたマシンです。ロードレースでも活躍しました。
当時のラリー(レギュレーションで製造台数は500台位だったかな?
http://farm4.static.flickr.com/3664/3355114842_0d00b6f8bb_o.jpg
この赤が一番好きです
スーパーカー消しゴム
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/80/5e/50/805e50d95698954af3d13947886919eb.jpg
ボールペンを使って学校の机の上でレースごっこしてました
机の真ん中に教科書置いて、その周りを回るんです
ボールペンの芯を出す所にスプリングが入っています
カチッと押して小さなボタンを押すと・・パチンッと飛び出ます
その力を利用してスーパーカー消しゴムを飛ばすんです
負けそうな時は後ろから押し出す事もできます
机から落ちたら一回休みです。もう大騒ぎ(*≧∀≦*)
ひええ?
やっぱり女の子でしたか
99・999999%女の子だと思ってたんです
でもプロフィール見るたび
休日また消えたか。ざんねん
この
消えたか
たか
が、男の言い方みたいでずっと悩んでましたァ(*≧∀≦*)
moyomoyo4さんも、ちゃんと休んでくださいね
長くなりました、ごめんなさい。
投稿日時 - 2014-06-12 19:21:51
こんばんは
>自分はこの二台ならカウンタックです、
カウンタックははじめてみました。赤い色とデザインも良くてすごく素敵です。
>自分は創始者のランボルギーニと誕生日が同じなんです
beatlesさまは、創始者のランボルギーニのお方と誕生日が同じなのですね。
有名人のお方と誕生日が同じだとうれしいですね。
>フェラーリBB
フェラーリBBも個性的なデザインでとってもカッコイイです。
>ランボルギーニ・ミウラ 初代はヘッドランプの所に、まつ毛、みたいのが付いてます
ほんとうです。ヘッドランプの所に、まつ毛みたいなものがあります。デザインでしょうか。
>ランチャストラトス この世で一番大好きな車です
走る車みたい感じで、すごくデザインがカッコイイです。
>ラリーに勝つためだけに生まれた真のスーパーカーです3年連続で優勝もしたマシンです。
ラリーに勝つためだけに生まれた、スーパーカーなのですね。3年連続で優勝するのは、性能が優れているのですね。
>この赤が一番好きです
赤の色がたしかに一番カッコイイ感じがします。
とっても役にたちます。
>スーパーカー消しゴム
スーパーカー消しゴムというのがあったのですね。
ビックリしました。
>ボールペンの芯を出す所にスプリングが入っています カチッと押して小さなボタンを押すと・・パチンッと飛び出ます その力を利用してスーパーカー消しゴムを飛ばすんです 負けそうな時は後ろから押し出す事もできます
スーパーカー消しゴムで、遊びもあったのですね。ボールペンの芯を出すところに、スプリングが入っていてカチッと小さなボタンを押すと、パチンッと飛び出るのですね。そして、その力を利用してスーパーカー消しゴムを飛ばすんですね。
すごく役にたちました。
多くの人と話しますので、カウンタックやスーパーカー消しゴム、ランチャストラトスのことなど、聞いて見たいと思います。
>ひええ?やっぱり女の子でしたか 99・999999%女の子だと思ってたんです
おじさま (by クラリスさん moyo)
心配されなくて大丈夫です^^
ルパンさんみたいにわたしの心を奪わないと・・・。 (^^
自分が怒ることはないです。命をからかう人以外はです。怒るフリはするかもです。他の人に少しきつい言い方の場合は、回答がガイドライン違反だったりします。
beatlesさまの回答は大丈夫です。
>たか が、男の言い方みたいでずっと悩んでましたァ
どうかなさいましたか。こんな感じで女性も使うと思います。女性でたかと書いている人は、ブログで数多くいるかもです。文章はむずかしいです。消えたかぁ~(^^;) といれたかったのですが、小さい ぁ、ぃ ぅとか小文字を嫌いな人が年代によっていると思います。他のカテゴリーでそういう感じで書かれていましたので、自己紹介のところの小文字を消しました。お礼とかおどろいた時には使います。消えたかは、消えたというふうに変えました^^
>moyomoyo4さんも、ちゃんと休んでくださいね
はい ちゃんと休みます。お心遣いとっても感謝しています。
beatlesさまは とても優しいです。
>長くなりました、ごめんなさい。
回答はとても勉強になりました^^
6月17日は火曜日ですね。17日くらいまで質問はあけておきたいと思います。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-13 21:49:48
こんばんは
またまた登場です
なにを仰っしゃるうさぎさん
moyomoyoさんのコーヒー?紅茶?タイム画像も癒されますって
昭和の正月映画
男はつらいよ:寅さん
は定番でした、大好きな映画です。
1970年代に寅さんに対抗して
トラック野郎:一番星
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e9%87%8e%e9%83%8e%e4%b8%80%e7%95%aa%e6%98%9f&qpvt=%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e9%87%8e%e9%83%8e%e4%b8%80%e7%95%aa%e6%98%9f&FORM=IGRE
煌びやかに電飾された通称デコトラ
まるで走るネオンですねぇー
ケーキで言えばクリスマスケーキぃー(*≧∀≦*)デコレーションケーキ
デコトラに乗って・小学の時はトラックの運転手王になる(*≧∀≦*)
それからやや10年後
19でカメラマンだった時に、小中の修学旅行の道中にて
撮影に使われた一番星のデコトラが展示してある場所を
修学旅行のバスがゆっくりと通過するんです、ガイドさんの説明
を聞きながらバスの窓から撮影してました
自分も本物が観られてワクワクしてた事を思い出しました、
カメラに収めて、旅行が終わった後に修学旅行の写真を
学校に持って行って展示します、廊下とかに見本を飾って
売ってました、映画が終了して10年近く経ってもデコトラ
はまだまだ人気があって、写真が良く売れてましたね、
懐かしいなぁ・・。
ん?踊りの名前?ガー・・ンって
どうどうどう、やっぱ男の子ですねぇ( ̄ー ̄)
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a4-1f/fry_shrimp/folder/1434495/79/36948879/img_1?1152245218
ジュリアナ東京:お立ち台とか
ディスコとかマハラジャ・・で検索(*≧∀≦*)、
どんな踊りか見られると思いますけど一人で見てねぇー
彼女と見たら責任は負えませんですます。
ま・いっか
?踊りの名前?なんてあったかなぁ?
あと・・好きな兎は
バニーとも言う(*≧∀≦*)ガール知ってるでしょ?
投稿日時 - 2014-06-12 01:09:44
おはようございます
>moyomoyoさんのコーヒー?紅茶?タイム画像も癒されますって
ほんとうでしょうか コーヒーも紅茶もどちらも好きです ***(*・・*)***
少し仮眠してまた朝から夜まで仕事です。
がんばってきます^^
>男はつらいよ:寅さんは定番でした、大好きな映画です。
男はつらいよでしょうか。テレビは再放送かなにかで2回くらい見たことがあります。
昭和の傑作の作品ですね。
>1970年代に寅さんに対抗して トラック野郎:一番星
わぁ~ とってもカッコイイです。
>煌びやかに電飾された通称デコトラ まるで走るネオンですねぇー
デコトラというのですね。とっても綺麗です。
>それからやや10年後19でカメラマンだった時に、小中の修学旅行の道中にて撮影に使われた一番星のデコトラが展示してある場所を修学旅行のバスがゆっくりと通過するんです、ガイドさんの説明を聞きながらバスの窓から撮影してました
beatlesさまは、カメラマンだったのですね。撮影に使われた一番星のデコトラが展示してある場所を修学旅行のバスがゆっくり通過していくのですね。ガイドさんの説明を聞きながらバスの窓から撮影していたのですね。カッコイイです。
>旅行が終わった後に修学旅行の写真を学校に持って行って展示します、廊下とかに見本を飾って売ってました、
廊下とかに見本を飾って写真を売られていたのですね。すごいです。
>映画が終了して10年近く経ってもデコトラはまだまだ人気があって、写真が良く売れてましたね、
トラック野郎は寅さんと並ぶくらいの映画だったのですね。写真はよく売れたのですね。
1度作品を見てみたいです。
>ん?踊りの名前?ガー・・ンって
踊りの名前はなんでしょうか。楽しみです^^
>どうどうどう、やっぱ男の子ですねぇ( ̄ー ̄)
男の子? ガー(´・д・`||) ーン 自分のことでしょうか (´・ω・`o)
わたしは女の子かもです (・ω・´○) コマリンコ
ギャ歴とか言ってもわからないかもです。
以前、beatlesさまと話したときに自分は性別を言っているかもです。男の子ではないです。性別を変えようとしても、体が男性ではないんです。
顔文字の好き嫌いがあったり、どうしても知っているお方と知らないお方のお礼の差がでてきます。質問者は中立で見ないといけないです。
beatlesさまの回答は好きです。
>ん?踊りの名前?ガー・・ンって
会社の同性の上司には、なかなか聞きにくいです。
>ジュリアナ東京:お立ち台とかディスコとかマハラジャ・・で検索(*≧∀≦*)、
とてもわかりやすかったです。会社の上司はこんな感じで踊っていたのかもです。
>彼女と見たら責任は負えませんですます。
彼氏ではないのでしょうか?読み間違えですかね。自分と女の子が見るのなら同性で別に問題ないです。
>あと・・好きな兎はバニーとも言う(*≧∀≦*)ガール知ってるでしょ?
バニーガールというでしょうか。知らないです。
コスプレをされているのでしょうか。
beatlesさまは 男性目線で見られていると思います。
自分が見てもなにも思わないです。同性の格好でどうと言われれば言葉がないです。
質問の仕方が悪かったですね。
トラック野郎はとっても役にたちました。
beatlesさま お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-12 05:03:06
ダッコちゃん。
フラフープ。
変わったところで、「肝油 ドロップ」
ちゃぶ台。
蚊帳。
5つになりました。
投稿日時 - 2014-06-11 08:28:34
こんばんは
>ダッコちゃん。
ダッコちゃんは、1960年以降に若い女性を中心にブームになったのですね。
すごくかわいいキャラです^^
1度見てみたいです。
>フラフープ。
直径1mほどのプラスティックのものを回すのですね。
体を使ってとっても面白そうです。
>変わったところで、「肝油 ドロップ」
肝油 ドロップはビタミンA・Dの補給にもなるのですね。
とっても美味しそうです。
1度食べてみたいです。
>卓袱台
卓袱台は見たことがないです。
つくりがすごくしかっりしている感じがします。
>蚊帳。
蚊帳は、蚊などの害虫から人などを守るための網なのですね。
今でも売られているのですね。
ビックリしました。
とても考えられた商品です。
>5つになりました。
構わないです^^ 教えていただけるでとてもうれしいです。
多くのお方と話しますので、5つの商品を知っているお方がいるか聞いてみたいと思います。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-13 20:47:48
No.36です。追加
『恐怖のミイラ』日本テレビ系列で1961年放送
日本のテレビホラーの先駆け的作品で高視聴率でした
50年の時を越え2011年にアネックから、全話を収録した全4巻のDVDが発売されました。
No.36で紹介した
風小僧(山城新伍)は第2部(39話)で当初は(1部13話)目黒祐樹が風小僧でした、一部にも山城新伍は疾風之介(風の神)役で出演、目黒祐樹が学業に専念するために降板したので山城新伍が風小僧をやることになり、一気に人気時代劇になりました、この勢いで山城新伍は「白馬童子」でも主役で人気を不動のものとしました。
「風小僧」「白馬童子」は映画でも山城新伍が主役で大ヒットしました。
投稿日時 - 2014-06-10 23:20:20
こんばんは
>昭和のTV 2大ヒーローのヒーローのお方でしょうか。
再びの回答とても感謝しています。
>『恐怖のミイラ』日本テレビ系列で1961年放送日本のテレビホラーの先駆け的作品で高視聴率でした。
「恐怖のミイラ」は日本テレビ系列で、1961年に放送された日本のテレビホラーの先駆け的作品なのですね。
高視聴率の作品でもあったのですね。
ものすごく役にたちます。とってもれしいです^^
「恐怖のミイラ」はたしかに、怖い感じのホラーの作品です。
1度みてみたいです。
>風小僧(山城新伍)は第2部(39話)で当初は(1部13話)目黒祐樹が風小僧でした、
風小僧の1部13話まで、目黒祐樹が風小僧だったのですね。
>一部にも山城新伍は疾風之介(風の神)役で出演、目黒祐樹が学業に専念するために降板したので山城新伍が風小僧をやることになり、一気に人気時代劇になりました、
山城新伍さんは最初、疾風之介(風の神)の役だったのですね。目黒祐樹さんが学業に専念するために降板されて、山城新伍さんが風小僧をやることになったのですね。
そして、一気に人気時代劇になったのですね。山城新伍さんの演技がすごく上手だったのですね。実を言うと、年上のお方に「風小僧」の話をしてみました。知っているお方がいました。この質問の回答で出たことはいろいろ聞いています。話の会話にレパートリーが増えました。
>この勢いで山城新伍は「白馬童子」でも主役で人気を不動のものとしました。
山城新伍さんは「白馬童子」でも主役で、人気を不動のものにされたのですね。
>「風小僧」「白馬童子」は映画でも山城新伍が主役で大ヒットしました。
「風小僧」「白馬童子」は映画でも大ヒットしたのですね。
多くの人と話しますので、まだ聞いていない「恐怖のミイラ」や「白馬童子」のことも聞いてみたいと思います。
とっても勉強になりました。すごく面白かったです。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-12 21:06:18
こんばんは
なんとお優しいお言葉(´;ω;`)
今夜はちょっとアダルトに(≧∇≦)/
昭和の作品
あくまでも作品です芸術です(≧∇≦)/芸術は爆発だぁー
1960年代第一期ミニスカートブーム
生まれたてだったので微かにそうだったような・・
悔しいです(・`ヘ´・;)
1980年代第二期ボディコンシャス
自分はTVでしか見たことないんですけど
イケイケの、おねい様方達がディスコの、お立ち台で
派出な扇子もって踊りまくり(≧∇≦)/
バブル絶頂期?だったかな?ま・いっか
女性は最高です美しい(≧∇≦)/
でも
兎さんのほうが、もぉーっと好きです(≧∇≦)/
あ
どぉーもすいません(≧∇≦)/。初代・林家三平です。
投稿日時 - 2014-06-10 18:42:38
こんばんは
>なんとお優しいお言葉(´;ω;`)
beatlesさまの回答が素敵ですので、普通に書いています^^
>今夜はちょっとアダルトに
え~ (⌒▽⌒;)
>あくまでも作品です芸術です(≧∇≦)/芸術は爆発だぁー
たしかに芸術ですね (^^;)
>1960年代第一期ミニスカートブーム生まれたてだったので微かにそうだったような・・
ミニスカートブームだったのでしょうか。
>悔しいです(・`ヘ´・;)
悔しくなくて良いかなと思います (;¬_¬)
>1980年代第二期ボディコンシャス 自分はTVでしか見たことないんですけどイケイケの、おねい様方達がディスコの、お立ち台で 派出な扇子もって踊りまくり(≧∇≦)/
イケイケのおねえさま方たちが、ディスコのお立ち台で派手なセンスで踊っていたのでしょうか。
知りませんでした。何という踊りなのでしょう。
>バブル絶頂期?だったかな?ま・いっか
踊りの名前が気になります ガー(`・ω・III)ン
わたしの上司たちは踊っていたのかな。
>女性は最高です美しい でも 兎さんのほうが、もぉーっと好きです
beatlesさまは、兎さんのほうが女性よりもぉーっと好きなのですね。
>あ どぉーもすいません 初代・林家三平です。
初代・林家三平さんは、笑いの天才のお方だったのですね。
知りませんでした。
とっても勉強になります。
多くのお方と話しますので、その時に自分が会話についていけない時がありました。
教えていただいた回答は、全部すごく役にたっています。
beatlesさまのプロフィール画像は、とっても癒されています。
お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-11 22:56:22
貴女のご質問のご期待にそうかどうか
ニュアンスが少し違うかもしれませんが・・・
私なりに好きなものを。
☆ 悪女バイブル (女性自身に長いこと連載されていた漫画です。)
結婚式の最中 天井裏で死んだ巫女(実は新郎の元恋人らしい)から生まれ、
業を持つ子という意味で業子(なりこ)と名付けられる女性の話
ものすごく美人で頭もスタイルも良い
男を始め全てをその美しさと頭の良さで手に入れていく
私は漫画は好きではなかったのですが、これだけは毎週欠かさず読み
しまいにはその漫画を読むためだけに女性自身を買いました。
☆ 冬の雲 (テレビドラマで当時 木下恵介劇場と言われ 毎週木曜日に)
二谷英明 久我美子 市原悦子 大谷直子 近藤正臣 田村正和 等 もう一度 観たいドラマです。
題名の前に出てくる歌 苦しき夢 が 素敵で毎週欠かさず見ていました。
投稿日時 - 2014-06-10 14:14:11
こんばんは
>貴女のご質問のご期待にそうかどうか ニュアンスが少し違うかもしれませんが・・・
教えていただけるだけでとてもれしいです^^
>悪女バイブル
とても面白そうななタイトルです。
>結婚式の最中 天井裏で死んだ巫女(実は新郎の元恋人らしい)から生まれ、業を持つ子という意味で業子(なりこ)と名付けられる女性の話
結婚式の最中、天井裏で死んだ巫女から生まれた、業子さんという女性の話ですね。
>ものすごく美人で頭もスタイルも良い 男を始め全てをその美しさと頭の良さで手に入れていく
ほんとうです。ものすごく美人でスタイルも良いです。頭も良いのですね。
男性をはじめ、すべてを自分の美しさと頭の良さで手にいれていくのですね。
ものすごくストーリーも面白そうです。
>私は漫画は好きではなかったのですが、これだけは毎週欠かさず読みしまいにはその漫画を読むためだけに女性自身を買いました。
普段は漫画は好きではない回答者さまが、悪女バイブルを読むために買われるのでしたらそうとう面白いのですね。
悪女バイブルは、絵柄とストーリーの魅力をものすごく感じます。
原作 池田悦子さんで牧美也子さんが絵を描かれていて、個性が光る感じの作品に見えます。
牧美也子さんは、同じ漫画家の松本零士さんが夫なのですね。
松本零士さんは、どこかで聞いたことがある名前です。
とっても役にたちました。
ぜひ読んでみたいと思います。
>冬の雲 (テレビドラマで当時 木下恵介劇場と言われ 毎週木曜日に)二谷英明 久我美子 市原悦子 大谷直子 近藤正臣 田村正和 等 もう一度 観たいドラマです。
レストランを経営する男の幸せだが、複雑な家庭を中心に人間の愛の苦悩を描くドラマなのですね。
二谷さんなど、全員の顔を見ましたがとても個性的です。
すごく面白そうなドラマです。
>題名の前に出てくる歌 苦しき夢 が 素敵で毎週欠かさず見ていました。
「苦しき夢」の歌はものすごく心に響きました。
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/tbs_ce8c.html
上のリンク先で聞きましたが、素晴らしく素敵な歌でした。
歌がものすごく上手でビックリしました。いまの自分の時代の歌より、記憶に残る歌だと思います。
多くの知り合いのお方と話しますので、「悪女バイブル」や「苦しき夢」の歌、そして冬の雲のドラマのことを聞いてみたいと思います。
とっても勉強になりました。うれしいです^^
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-11 21:42:18
先日話したところ、昭和生まれでも知らない人が多かったのですが、食堂やラーメン屋でテーブルの上にピーナッツの自動販売機がおいてありました。ガラスの容器に入っていて中身が見えて、取り出し口のところに紙製の小皿を置いて10円を入れると、ザッと出てくるんですが。
誰か知っている人いませんかね。ネットで検索かけても写真さえないんです。
投稿日時 - 2014-06-10 11:58:46
こんばんは
>先日話したところ、昭和生まれでも知らない人が多かったのですが、食堂やラーメン屋でテーブルの上にピーナッツの自動販売機がおいてありました。
ピーナッツの自動販売機でしょうか。
昭和生まれのお方でも知らない人が多いのですね。
初めて聞いてビックリしました。
>ガラスの容器に入っていて中身が見えて、取り出し口のところに紙製の小皿を置いて10円を入れると、ザッと出てくるんですが。
ガラス容器に入っていて、中身が見えて取り出し口のところに紙製の小皿を置いて10円をいれると、出てきたのでしょうか。
すごいです。おどろいてしまいます。
>誰か知っている人いませんかね。ネットで検索かけても写真さえないんです。
本当ですね。誰か知っているお方はいないでしょうか。
たしかに検索でも出てこなかったです。
ただ、すごく役にたって勉強になりました。
どういものか想像しています。
ピーナッツの自動販売機は、きちんと覚えておきたいと思います。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-11 00:45:23
ワープロも昭和の最後の遺産かもしれませんね。丁度昭和から平成に変わる時にあった商品です。ワープロは簡単に言えばパソコンのワードだけのものです。
投稿日時 - 2014-06-09 22:03:19
こんばんは
>ワープロも昭和の最後の遺産かもしれませんね。
ワープロでしょうか。
文書を作成、編集、保存、印刷することに特化したコンピュータなのですね。
>丁度昭和から平成に変わる時にあった商品です。
知りませんでした。すごく役にたちます。
>ワープロは簡単に言えばパソコンのワードだけのものです。
とってもわかりやすいです。
パソコンのワードだけのものなのですね。
ワープロは1度見てみたかったです。
多くのお方と話ますので、ワープロのことを知っているか聞いてみたいと思います。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-10 22:19:36
アニメ作品でよければ★
あずきちゃん
少女マンガ。主人公は小学生なのでエッチな話は一切なしの純愛アニメ
バトルアスリーテス大運動会
スポコンもの。かわいい女の子がスポーツに友情に励みます。
投稿日時 - 2014-06-09 20:44:20
こんばんは
>アニメ作品でよければ★
とってもうれしいです^^
>あずきちゃん
あずきちゃんでしょうか。名前がとてもかわいいです。
>少女マンガ。主人公は小学生なのでエッチな話は一切なしの純愛アニメ
少女マンガは大好きです。純愛のアニメも大好きです。
絵柄がとてもかわいかったです。
すごく癒されました。
>バトルアスリーテス大運動会
スポーツは自分は大好きで、体を動かすことがとても好きです。
>スポコンもの。かわいい女の子がスポーツに友情に励みます。
とてもわかりやすい絵柄て、すごくかわいい女の子たちです。
スポコンものなのですね。
女の子たちがスポーツと友情に励む作品なのですね。
あずきちゃんとバトルアスリーテス大運動会は、初めて知りました。
1度見てみたい作品です。
どちらの作品も、絵柄が個性的ですごく良かったです。
会社の年上の先輩などが知っているか、聞いてみたいと思います。
とっても勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-10 22:08:19
昭和のTV 2大ヒーロー
風小僧(山城新伍)
時代劇ヒーローの元祖。
月光仮面(・・・・・・・・)月光仮面は誰でしょう
【祝十郎 (大瀬康一)】と噂されている。
日本のヒーロー番組の元祖。
投稿日時 - 2014-06-09 08:19:23
こんばんは
>風小僧(山城新伍)
風小僧でしょうか。
風小僧と山城新伍さんは初めて知りました。
山城新伍さんというお方はすごくカッコイイです。
>時代劇ヒーローの元祖。
山城新伍さんが、時代劇元祖ヒーローだったのですね。
時代劇は再放送で、暴れん坊将軍などを数回見たことがあります。
とってもお金がかかっていて、演技がいまの人たちよりはるかに上手です。
>月光仮面(・・・・・・・・)月光仮面は誰でしょう
月光仮面でしょうか。正義の感じがする名前です。
>【祝十郎 (大瀬康一)】と噂されている。
大瀬康一さんというお方は、とってもカッコイイです。
月光仮面と大瀬康一さんは、はじめて知りました。
>日本のヒーロー番組の元祖。
月光仮面の正体はわからないのが、ロマンがあってすごく素敵です。
視聴率がものすごいです。
昭和のテレビ 2大ヒーローはどちらも1度見たかったです。
いろいろなお方と話ますので、風小僧と月光仮面を知っているか聞いてみたいと思います。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-10 21:37:18
こんばんは
足ふみミシン
http://antiquelab.web.fc2.com/75/item.html
カタカタカタカタ・・
自分は雑巾くらいしか縫えませんけど
アナログな機械式が大好きなので糸は通さずに
良く動かしていた記憶があります
小学校の資料室にもありました、古い物がたくさんあって
放課後の清掃時間に資料室の当番がとても楽しみでした。
踏み方で逆回転してしまう事もあります。
蒸気機関車
Cー61
http://www.bing.com/images/search?q=C%ef%bc%96%ef%bc%91&qpvt=C%ef%bc%96%ef%bc%91&FORM=IGRE
Dー51
http://www.shinshu-liveon.jp/var/ezwebin_site/storage/images/mypage/kanko_shinanotown/blog/sl/2870818-1-jpn-JP/sl.jpg
特に大好きな蒸気機関車です
近年Cー61が復活しました
群馬の伊勢崎市にある華蔵寺公園に展示されていた物が
復活したのです(≧∇≦)/すっげ
鉄の塊
でも、とても温かみのある乗り物だと思います
火を入れ蒸気で動かす為に、何時間も前から準備が必要
シュッシュッシュー。ハウルの動く城みてーだねー
とてもメカメカしくて最高です(≧∇≦)/
ちなみに
C型:
大きな主駆動輪が3つで高速型?主に客車牽引
D型:
C型より小さな主駆動輪4つ力持ち型(≧∇≦)/
B、は2
C、は3
D、は4
12345
主駆動輪ABCDEって数えるんです
投稿日時 - 2014-06-09 02:03:18
こんばんは
>足ふみミシン
とってもカッコイイです。家具の温かい感じがあります。
いま、作ったらいくらするのでしょう。
>小学校の資料室にもありました、古い物がたくさんあって放課後の清掃時間に資料室の当番がとても楽しみでした。踏み方で逆回転してしまう事もあります。
踏み方で逆回転してしまう事もあるのですね。見てみたいです。
>蒸気機関車 Cー61
蒸気機関車でしょうか。機関車はわかります。とってもカッコイイです。1度乗りたいです(^^
>Dー51
すごくカッコイイデザインで、乗ってみたいです。
>近年Cー61が復活しました。群馬の伊勢崎市にある華蔵寺公園に展示されていた物が復活したのです(≧∇≦)/すっげ
知りませんでした。群馬の伊勢崎市の華蔵寺公園に展示されていたものが、近年Cー61が復活したのですね。
とっても役に立ちます。
>鉄の塊でも、とても温かみのある乗り物だと思います
黒い色で、温かい乗り物のような素敵なデザインです。
>火を入れ蒸気で動かす為に、何時間も前から準備が必要 シュッシュッシュー。ハウルの動く城みてーだねー とてもメカメカしくて最高です(≧∇≦)/
ジブリの作品は「ハウル」まではわかります(^^
火を入れ蒸気で動かす為に、何時間も前から準備が必要なのですね。
蒸気機関車の動画を見ましたが、すごく良い音です。
>C型:大きな主駆動輪が3つで高速型?主に客車牽引
C型が、大きな主駆動輪が3つで高速型で客車牽引なのですね。
>D型:C型より小さな主駆動輪4つ力持ち型
C型より小さな主駆動輪4つで力持ち型なのですね。
>B、は2C、は3D、は4 主駆動輪ABCDEって数えるんです
知りませんでした。主駆動輪ABCDEと数えるのですね。
beatlesさまは いろいろ詳しいです。
とっても勉強になります。
お体に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-10 01:39:07
こんばんは。おじゃまします。(笑) lin(_ _)imo
1962年(昭和37年)生まれの当方としましては、子供のころからいまなお続く、この二つのテレビ番組を挙げます。
「笑点」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E7%82%B9
http://www.ntv.co.jp/sho-ten/
本日(2014年:平成26年6月8日の日曜日)放送分より、ご病気で一時番組を離れていた桂歌丸師匠も、無事復帰されました。(やれやれ 笑)
復帰された今回の放送の「大喜利コーナー」で、「座布団10枚」がいきなり出ました。それまで9枚だった六代目円楽さんは、結果的にダメで、見事、泰平さんに「大賞受賞」となりましたが・・・
1966年(昭和41年)5月15日の初回放送から出演されているのは、このかただけですね・・・
「サザエさん」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)
放送開始は1969年(昭和44年)10月5日から・・・
残念ながら、今年の2014年の1月27日に、放送開始当初から長らく磯野波平さんの声を担当された永井一郎さんが82歳のご年齢で死去され、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E
後任を「茶風林(ちゃふうりん)」氏がされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%A2%A8%E6%9E%97
声が変わった当初は多少違和感も感じましたが、いまでは、慣れました。(苦笑+汗;)
日曜日の夕方(それぞれ17:30からと18:30から開始の30分番組に)、子供の頃から親しんでいる番組です。機会がありましたら、ご覧になってみてください。(笑)
おじゃましました。(笑) lin(_ _)imo
投稿日時 - 2014-06-08 19:32:56
こんばんは
お久しぶりです。
>1962年(昭和37年)生まれの当方としましては、子供のころからいまなお続く、この二つのテレビ番組を挙げます。
とっても楽しみです^^
>「笑点」
「笑点」でしょうか。「笑点」 は知っています。とっても面白いです。
>本日(2014年:平成26年6月8日の日曜日)放送分より、ご病気で一時番組を離れていた桂歌丸師匠も、無事復帰されました。
桂歌丸師匠はご病気だったのでしょうか。家にいる時間がなかなかないですので、見る機会がまったくなくてこのごろ見れなかったです。
>復帰された今回の放送の「大喜利コーナー」で、「座布団10枚」がいきなり出ました。それまで9枚だった六代目円楽さんは、結果的にダメで、見事、泰平さんに「大賞受賞」となりましたが・・・
復帰された今回の放送の「大喜利コーナー」で「座布団10枚」がいきなり出たのでしょうか。
>それまで9枚だった六代目円楽さんは、結果的にダメで、見事、泰平さんに「大賞受賞」となりましたが・・・
泰平さんに「大賞受賞」になって、円楽さんは、おしくも結果的にダメだったのですね。
>1966年(昭和41年)5月15日の初回放送から出演されているのは、このかただけですね・・・
桂歌丸さんだけなのでしょうか。知りませんでした。とっても役にたちます。
山田く~ん 座布団もって行ってください(笑)
>「サザエさん」
「サザエさん」知っています。
たまに時間がとれたら見ています。
サザエさんの風景を見ていると、なにかすごく癒されます。
>磯野波平さんの声を担当された永井一郎さんが82歳のご年齢で死去され、
とっても残念です。永井一郎さんの声は素晴らしかったです。
昭和の温かいお父さんの感じの声てした。
「バカモン」「バカモノ」と言って叱ってくれるお父さんは、いまの平成にはいない感じです。
>後任を「茶風林(ちゃふうりん)」氏がされています。
「藤木くん 君は卑怯だね」というキャラの名前はなんでしたかね(^^;) ちびまる子ちゃんに出てくる永沢くん(笑) そうです。永沢くんの声のお方です。リンクはすごく助かりました。
>声が変わった当初は多少違和感も感じましたが、いまでは、慣れました。
確かに多少違和感がありますね。ただ、新しい声優さんでがんばられていますので応援したいです。
声が永井さんより少し優しい感じですが、茶風林さん独特の波平さんの声もなれてきますね。
>日曜日の夕方(それぞれ17:30からと18:30から開始の30分番組に)、子供の頃から親しんでいる番組です。機会がありましたら、ご覧になってみてください。(笑)
了解しました。「笑点」は見る時間がぜんぜんなかったです。録画してみたいと思います。サザエさんも何ヶ月かでたまに時間がとれたときに見ていますが、近頃はあまり見る時間もないですので、また見てみたいと思います。
とっても勉強になりました。
linimoさまのプロフィール画像を見て、すごく癒されました。
お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-10 00:35:45
他の回答者様のを見ていないので、もしかしたらすでに出ているかもしれませんが。
「ルービック・キューブ」です。
これが欲しくて、一生懸命にお手伝いをした記憶があります。
最初は一面をそろえるのがやっとでした。
本とかも出ていたり、確かギネス記録にもあったような気がします。
その後様々なものも出ました。
今も大事にとってあります。
投稿日時 - 2014-06-08 08:39:51
こんばんは
>他の回答者様のを見ていないので、もしかしたらすでに出ているかもしれませんが。
お気遣いどうもありがとうございます。とってもうれしいです。
>「ルービック・キューブ」です。
「ルービック・キューブ」でしょうか。
立方体で、ものすごい発想のパズルです。
デザインもカッコイイです。はじめて知りました。
>これが欲しくて、一生懸命にお手伝いをした記憶があります。最初は一面をそろえるのがやっとでした。
ルービック・キューブがほしくて、一生懸命にお手伝いをされたのですね。
一面をそろえるのもむずかしいのですね。聞いていて、とっても面白いです。
「ルービック・キューブ」は手も使って、頭も使う感じです。
6面そろえたお方がいるのかなど、考えてしまいます。
いろいろな発想が浮かんできます。
>本とかも出ていたり、確かギネス記録にもあったような気がします。
本とかにも出て、ギネス記録になったのですね。すごくビックリしました。
多くの年上のお方と話すときに、とっても勉強になります。
>今も大事にとってあります。
思い出がつまっているようで、回答者さまが大事にされているのがなんとなくわかります。
回答者さまのプロフィール画像を見て、ものすごく癒されました。
お身体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-09 23:39:50
今までの回答に登場していないものでは、ガリ版(謄写版)印刷。
まず、薄いロウを塗ったような「原紙」をやすりの目が付いた板の上に乗せて「鉄筆」で文字やカット(イラスト)を書きます。この「原紙」を専用の印刷機に貼って、専用のインクを塗ったローラーを原紙の上に転がして、下の「わら半紙」という余り上質ではない紙に印刷する仕組みです。昭和の初めから終わり近くまで、簡単な印刷物はほとんどこのガリ版刷りで、学校の試験問題なども、入学試験や業者テスト(模試)などを除けばすべてこれでした。
小学校6年生のときの担任の先生が熱心で、ほぼ毎日「学級通信」をガリ版で印刷して配ってくれました。また子どもたちも「新聞作り」などで使っていましたが、すぐ手がインクで汚れてしまい、石鹸で洗ってもなかなかきれいになりませんでした。
大学生になって学生寮に住んでいたころ、仲間とガリ版で「寮新聞」や「文集」を作っていました。自分専用の鉄筆を持っていましたが、上手く印刷できる原紙を作るにはコツがあり、一定の(強めの)筆圧で書かないと見やすい文字になりませんでした。また字の大きさやカット・べた塗りなどに応じて、原紙の下敷きにするやすり板の目も適切なものを選ぶ必要がありました。大学でさまざまな団体が配っていたアジビラの類も、まだその多くはガリ版刷りでした。
このガリ版も晩年には、鉄筆ではなくボールペンで書ける原紙や輪転機のような印刷機が登場したように記憶しています。しかし学校や職場にコピー機が置かれるようになって1枚当たりのコストが低下し、またワープロやパソコンが普及して簡単に文書が印刷できるようになると、ほとんど姿を消しました。それでも当時の文集などを見ると懐かしく思い出します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E7%89%88
投稿日時 - 2014-06-07 05:30:19
こんばんは
>今までの回答に登場していないものでは、ガリ版(謄写版)印刷。
はい 回答に出ていないです。お気遣いどうもありがとうございます。
ガリ版(謄写版)印刷は初めて知りました。
>まず、薄いロウを塗ったような「原紙」をやすりの目が付いた板の上に乗せて「鉄筆」で文字やカット(イラスト)を書きます。
薄いロウを塗ったような原紙をやすりの目が付いた板の上に乗せて、文字やカットを書くのですね。
>この「原紙」を専用の印刷機に貼って、専用のインクを塗ったローラーを原紙の上に転がして、下の「わら半紙」という余り上質ではない紙に印刷する仕組みです。
原紙を専用の印刷機に貼って、専用のインクをぬったローラーの上に転がして、したのわら半紙という上質ではない紙に印刷する仕組みなのですね。
とっても役にたちます。
>簡単な印刷物はほとんどこのガリ版刷りで、学校の試験問題なども、入学試験や業者テスト(模試)などを除けばすべてこれでした。
簡単な印刷物は、学校の入学試験、入学試験や業者テスト(模試)などを除けば、すべてガリ版刷りだったのですね。話を聞いていてとっても面白いです。いろいろ考える力になっています。
>小学校6年生のときの担任の先生が熱心で、ほぼ毎日「学級通信」をガリ版で印刷して配ってくれました。また子どもたちも「新聞作り」などで使っていましたが、すぐ手がインクで汚れてしまい、石鹸で洗ってもなかなかきれいになりませんでした。
ほぼ毎日「学級通信」をガリ版で印刷して配ってくれたですね。とても熱心な先生です。
>子どもたちも「新聞作り」などで使っていましたが、すぐ手がインクで汚れてしまい、石鹸で洗ってもなかなかきれいになりませんでした。
子どもたちも「新聞作り」で使って、インクが手に汚れてしまうと、石鹸で洗ってもなかなか綺麗にならかったのですね。
>大学生になって学生寮に住んでいたころ、仲間とガリ版で「寮新聞」や「文集」を作っていました。自分専用の鉄筆を持っていましたが、上手く印刷できる原紙を作るにはコツがあり、一定の(強めの)筆圧で書かないと見やすい文字になりませんでした。
自分専用の鉛筆を持っておられて、うまく印刷するには原紙を作るのにコツがあって、一定の筆圧で書かないと見やすい文字にならなかったのですね。
>このガリ版も晩年には、鉄筆ではなくボールペンで書ける原紙や輪転機のような印刷機が登場したように記憶しています。
ガリ版も晩年に、鉄筆ではなくボールペンで書ける原紙や輪転機の印刷機が登場したのですね。
>しかし学校や職場にコピー機が置かれるようになって1枚当たりのコストが低下し、またワープロやパソコンが普及して簡単に文書が印刷できるようになると、ほとんど姿を消しました。
学校や職場にコピー機がおかれるようになってから1枚あたりのコストが低下して、ワープロやパソコンが普及したら、簡単に文章が印刷できるようになって、ほとんど姿を消したのですね。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-09 23:12:26
「昭和」を形容詞として「古臭い」の様に使われていますが、
言い換えれば、26年以上前の、モノや作品を知りたいという事ですよね。
しかし、昭和と言ってしまうと、昭和初期、戦前、戦後、復興、経済成長、バブル前などなど、
それぞの時代の街やメディアの様子が、全然違う国かの様に環境が激変した時代です。
街の様子は、昭和に限らず、現在でも全てが少しづつ変化し続け、
それぞれの年代ごとに流行やメディア作品も出てきますよね。
つまり、漠然と「昭和」という形容詞から物事を連想するのは、
その時代を生きてきた人からすると、抽象的な質問に感じてしまうわけです。
例えば、逆に平成を2つぐらい教えてくださいと言われて何を連想されますか?
その回答が「これが平成です」と自信をもって回答できますか?
質問者様の知りたい意図とは少しずれてしまっているかもしれませんが、
昭和を知りたいというならば、64年間あった昭和時代の日本史や年表を見て、
もうちょっと時代を特定した方が、質問者様にとって
理想的な回答が得られると思います。
なんか屁理屈な回答だなと思われてしまいそうですが、
私としては、メディアで言えば、テレビが白黒時代とか、カラーの時代とか、
テレビゲーム初期の時代とか、モノラルのラジオしかなかった時代とか、
もう、それぞれのイメージが全然違ってしまい、これが昭和だ!というのが
言いづらい質問だという回答者の気持ちを察して頂ければと思います。
長文すみませんでした。
投稿日時 - 2014-06-06 20:24:25
こんばんは
>「昭和」を形容詞として「古臭い」の様に使われていますが、言い換えれば、26年以上前の、モノや作品を知りたいという事ですよね。
?違います。昭和には温かいものがあるので、昭和のことをもっと知りたいという意味です。自分はいろいろな年上のお方と数多く話します。年上のお方を尊敬しています。自分は古臭いなど一言も書いていないです。会社の上司やいろいろな知りあいは平成生まれでしょうか。もう1度質問を読まれてください。
>昭和を知りたいというならば、64年間あった昭和時代の日本史や年表を見て、もうちょっと時代を特定した方が、質問者様にとって理想的な回答が得られると思います。
他の回答者のお方の回答は、自分にはすごく勉強になっています。
>メディアで言えば、テレビが白黒時代とか、カラーの時代とか、テレビゲーム初期の時代とか、モノラルのラジオしかなかった時代とか、もう、それぞれのイメージが全然違ってしまい、これが昭和だ!というのが言いづらい質問だという回答者の気持ちを察して頂ければと思います。
了解しました。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-06 21:23:11
あなたの質問に答えてくれるような興味深いサイトがあります。
参考にしてみてください。
http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/hayari0.htm
投稿日時 - 2014-06-06 16:25:40
こんばんは
>あなたの質問に答えてくれるような興味深いサイトがあります。参考にしてみてください。
はい すごく参考になっています。
文房具の筆箱編はとっても良いです。
白黒テレビやカラーテレビは、家具みたいなデザインで高級感があります。
自販機はとってもカッコイイです。
ハンナ・バーベラさんの「トムとジェリー」は再放送で見たことがあります。とても面白かったです。
「シェー」のポーズはかわいかったです。
性に目覚めたものは、ノーコメントでおねがいします ***(*・・*)***
ぴょんぴょんカエルは、よく考えられています。かわいいです。
紙芝居屋さんの紙芝居は、1度物語を聞いてみたいです。
ロングセラー製品は、2つくらいわかりました。
いろいろあってとっても面白かったです。勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていいただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-08 20:13:30
おはこんばんは
趣味の世界から(≧∇≦)/オーディオ機器
昭和のオーディオ機器は、おっきくてカッコよかった
レコード&レコードプレーヤー
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc&qpvt=%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc&FORM=IGRE
カセットテープ&カセットデッキ
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD+%E5%90%8D%E6%A9%9F&qs=AS&form=QBIR&pq=%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%A3%E3%81%8D&sc=8-7&sp=5&sk=AS4
イコライザー
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&qs=n&form=QBIR&pq=%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&sc=1-6&sp=-1&sk=
音源を自分の好みに変化させる事ができます
曲調、クラッシックやジャズ等ジャンル別に最も適した音の
再生も楽しめます。
使い方、わかるかな?わっか・・
レコードは静電気やホコリ等でノイズが発生しやすいのですが
それを除去するのも腕の見せどころなんつって(≧∇≦)/
一手間掛けて音楽を楽しむんです(`・ω・´)
音はCD等のデジタル系よりもより自然に近い音なんです
デジタルの音はある一定の周波数は収録されていません
人間の耳には聴こえないんですが
レコードで再生された音には入っているんです
音は耳だけでなく身体でも振動は感じる事ができますので
とても心地よい音なんですよ、
うーんマンダム
違いのわかる男(≧∇≦)/TVのCM
レコードの音源をカセットテープに録音してカーステレオでも
昔は聴いていましたね、自分は滅多に車じゃ聴かないですけどね
音楽、映画は専用のオーディオルームが最高なんです。
投稿日時 - 2014-06-06 04:30:18
こんばんは
>レコード&レコードプレーヤー
レコードとレコードプレーヤーを1度も見たことがないです。
デザインはすごくカッコイイです。
>カセットテープ&カセットデッキ
カセットテープはわかりますが、カセットデッキは初めてみました。
カセットデッキは単体であったのですね。ビックリしました。
すごくデザインがおしゃれです。
>イコライザー
イコライザーでしょうか。どういう機械なのですかね。
>音源を自分の好みに変化させる事ができます 曲調、クラッシックやジャズ等ジャンル別に最も適した音の再生も楽しめます。
なにかつまみみたいなものがありますので、上とか下とかにあげたり下げたりするのですかね。
好きな曲調を作れる機会なのですね。驚きました。初めてみました。
bass、trebleはミニコンポのリモコンにありましたが、それとも違いますね。
>使い方、わかるかな?わっか・・
それは、もちろんわからないです (〃^▽^〃) あはは
>レコードは静電気やホコリ等でノイズが発生しやすいのですが それを除去するのも腕の見せどころなんつって(≧∇≦)/
レコードは静電気でほこりなどで、ノイズが発生するのですね。除去はbeatlesさまはできたのですね。すごいです。
>一手間掛けて音楽を楽しむんです(`・ω・´)
手間をかけて聴く音楽は、やはり一味違う感じがします。
>音はCD等のデジタル系よりもより自然に近い音なんです
レコードは大きいですよね。大きいですので、自然に良い音が収録されている感じがします。
レコードはデジタルの音よりも自然に近いのですね。
CDは確かに少しデジタルの音という感じがします。
自然なレコードの音は、どんな自然な音なのか1度聞いてみたいです。
>人間の耳には聴こえないんですがレコードで再生された音には入っているんです 音は耳だけでなく身体でも振動は感じる事ができますのでとても心地よい音なんですよ、
音楽を身体で感じることができるのですね。とても役にたちます。
>違いのわかる男(≧∇≦)/TVのCM
ネスカフェでしょうか(笑)
>レコードの音源をカセットテープに録音してカーステレオでも昔は聴いていましたね
レコードの音源をカセットテープに録音できたのですね。 そして、カーステレオで聴かれていたのですね。
>音楽、映画は専用のオーディオルームが最高なんです。
オーディオルームでしょうか。オーディオルームの部屋を検索でみましたがすごいです。
beatlesさまはいろいろよく知っています。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-07 23:55:32
あと大阪ならば「ちんちん電車(阪堺電車)」が走っています。天王寺駅から出ています。あと通天閣も昭和時代の産物です。あと新世界ならば「スマートボール」や「オール10」のパチンコ店」もあります。
西成のホルモン屋さんは昭和時代からほとんど変わりません。
投稿日時 - 2014-06-05 22:53:01
こんばんは
>あと大阪ならば「ちんちん電車(阪堺電車)」が走っています。天王寺駅から出ています。
色が明るくて、すごく見やすい電車です。
デザインもとてもおしゃれです。昭和の温かみを感じます。
1度、時間があったら行って乗ってみたいです。
>あと通天閣も昭和時代の産物です。
通天閣は、天に通じる高い建物という意味なのですね。
名前も素晴らしいです
通天閣は、昭和の人や今の人もいろいろ見ていると思いますので、温かみがありますよね。
個性的なデザインですごくカッコイイです。
>あと新世界ならば「スマートボール」
パチンコはしたことがないですが、確か今は垂直ですね。
スマートボールは横になっているので、とっても役にたちます。
>「オール10」のパチンコ店」もあります。
「オール10」も初めてみました。デザインがすごく細かくできています。
どちらも初めてみました。
>西成のホルモンさんは昭和時代からほとんど変わりません。
今でもテレビでたまにみたことがありますが、有名なところですよね。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-07 23:14:59
こんばんは。
☆昭和の懐かしい作品から・・・ご存じでしょうか?お好みの画風ではないかもと思ったのですが・・・
私はアニメで、『ハートカクテル』(検索同じ)です。作者はわたせせいぞう氏。1話完結のショートストーリーです。
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB#.E9.9F.B3.E6.A5.BD
元々はマンガ本『モーニング』で連載され、後に深夜のテレビアニメにもなりました。
私が馴染んだのは特にアニメでした。(1986年~88年(昭和63年))
2003年にOVA版が出てるのですが、基本は当時のシリーズとして・・・わがままですみません。
春夏秋冬と男女の恋愛や友情、出会い別れ、追憶、人間模様・・・ライトでクールっぽいけどフッと微笑んだりホッとしたりしんみりの印象でした。またこの頃(学生時代)の背伸びした自分を思い出します。
お暇なときにでも例えば・・・ジェシイの店
http://www.youtube.com/watch?v=Z1CrjfQT5Gc
ちょと外れますが、このアニメの時期(1987年)に『シンデレラ・エクスプレス』というJR東海のCMが誕生しました。これは東京発新大阪行の新幹線最終便に名づけたもの(終着駅着が零時)。同年国鉄が民営化されJRとなりました。参考例・・・お時間ありましたら・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=LZLPVmslZBY
http://www.youtube.com/watch?v=CmBKPS_zlXg
当時80'sの洋楽を中心に聴いていた私でしたが、挿入のJAZZ系の曲もとても雰囲気が良く好きでした。最近私の質問の関係でご回答・紹介頂いた方から、故松岡直也氏(ジャズピアニスト・ミュージシャン)のお名前を知りました(今頃かと言われますけどネ(苦笑))。他に三枝成章氏など多々・・・。世の大作アニメとスケールは違いますが、学生から大人の男女まで結構人気があったと記憶します。
主観ストーリーと音楽がよくマッチしたと感じる想い出のショートストーリーアニメでした。
♪-----------♯-----------♭-----------♪
☆昭和の懐かしい物から・・・自転車で『少年用スポーツサイクル』(検索同じ)
(私の子供の頃はよく”スーパーカー自転車”とも言われていました)
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
当時のCMによる参考例
https://www.youtube.com/watch?v=K0ZqATqmMpI
多分すごい仕様の例で・・・昭和48年ツノダ「エレクトロGT」 。なにしろ標準でフラッシャーだけでなくラジオまでついている!
https://www.youtube.com/watch?v=GxAEg_76uTM
(アラーム音が出るのと妙に長いので飛ばしてください)
私が小学生の頃はより簡素化したモデルが多かったですネ。でも愛車?は現代のママチャリの原型となるシティサイクル(亡母のおさがり)でした。周囲は変速付きでライトも電動でup-downする・・・。
○-----------×-----------△-----------□
moyomoyo4 さんのnewバージョン・・・愛らしいけど瞳に深さがあるように思います。ふっと思ったのですが・・・幼少から少女、女性と描かれているのでは?と思います。テーマやストーリー性のある作品もまた創作されているのでは・・・(素人なので的外れ失礼でしたらごめんなさい)。
長文愚答の主観ですみません。関心の対象にあえたら幸いです。m(__)m
投稿日時 - 2014-06-05 18:03:01
こんばんは
>私はアニメで、『ハートカクテル』(検索同じ)です。作者はわたせせいぞう氏。1話完結のショートストーリーです。
「ハートカクテル」は面白そうです。顔は好きです。
>元々はマンガ本『モーニング』で連載され、後に深夜のテレビアニメにもなりました。私が馴染んだのは特にアニメでした。(1986年~88年(昭和63年))2003年にOVA版が出てるのですが、基本は当時のシリーズとして・・・わがままですみません
1986年~88年のものが特にアニメで面白いですね。
>お暇なときにでも例えば・・・ジェシイの店
良いお話です。すごく面白かったです。ピッツァはとっても美味しそうです。まだご飯食べていませんので、お腹がすいて食べてみたくなりました(笑) 曲もとても良いです。ジェシイさんのピアノが聴きたくなったといわれて、終わり方も素晴らしいです。
>ちょと外れますが、このアニメの時期(1987年)に『シンデレラ・エクスプレス』というJR東海のCMが誕生しました。これは東京発新大阪行の新幹線最終便に名づけたもの(終着駅着が零時)。同年国鉄が民営化されJRとなりました。参考例・・・お時間ありましたら・・・。
とっても面白かったです。魅入ってしまいました。アニメのほうが好きかもです。
>近私の質問の関係でご回答・紹介頂いた方から、故松岡直也氏(ジャズピアニスト・ミュージシャン)のお名前を知りました(今頃かと言われますけどネ(苦笑))。他に三枝成章氏など多々・・・。世の大作アニメとスケールは違いますが、学生から大人の男女まで結構人気があったと記憶します。
Marennesさまは質問されていたのでしょうか。まったく気がつかなかったです。サイトを休み休みで見ていまして、以前自分に回答していただいたお方や、質問履歴を公開されているお方の質問ぐらいしかしていないです。トップページにアンケートというカテゴリーが、うちのパートナーサイトにはないんです。検索で調べていまして、なにか質問がありましたので入会したのですが、ほんとうに小さいところのパートナーサイトでした(涙) 本家の「OKWave」か、せめて「教えて goo」のような大きなパートナーサイトにいきたかったです。
>昭和の懐かしい物から・・・自転車で『少年用スポーツサイクル』
とってもカッコイイです。弟さんが自転車に乗れるところや、ドラえもんはあまり見たことがないのですが、声はこちらの声のほうが好きです。ドラえもんという声です。
>多分すごい仕様の例で・・・昭和48年ツノダ「エレクトロGT」 。なにしろ標準でフラッシャーだけでなくラジオまでついている!
全部の自転車ははじめて見ましたが、すごく個性的でカッコイイです。ラジオがついているのは驚きました。つくりがものすごいです。
>私が小学生の頃はより簡素化したモデルが多かったですネ。でも愛車?は現代のママチャリの原型となるシティサイクル(亡母のおさがり)でした。周囲は変速付きでライトも電動でup-downする・・・。
シティサイクルもデザインが良いですね。
リンクもすごく助かりました。
>moyomoyo4 さんのnewバージョン・・・愛らしいけど瞳に深さがあるように思います。ふっと思ったのですが・・・幼少から少女、女性と描かれているのでは?と思います。テーマやストーリー性のある作品もまた創作されているのでは・・・(素人なので的外れ失礼でしたらごめんなさい)。
Marennesさまは頭がとても良いです。文章もいつも知的です。幼少から少女の画像で、大人の女性を描こうと思ったのですが、今のプロフィール画像の女性の大人の姿がなかなかイメージが浮かばないんです。テーマやストーリー性は、テーマはとにかく暗くしないで、なるべく明るく描くみたいな感じです。萌えの絵とかも描けますが、そういうのにはしないです。ストーリーは今回のようにつながっているときもあります。
Marennesさまの今の画像も、頭の良い感じのイメージであっていて素敵です。
すごく役にたって、勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-07 21:32:23
#17
再び失礼します
今、ふと思い出しました
「命札」
プールの時間に使うんですが、蒲鉾の板にクラスと名前を書いてプールサイドに並べるんです
で、授業が終わったら持って帰る
もし、命札がプールサイドに残っていたらプールで沈んでないか?
と大騒動になりましたね
あと
「命の10円玉」
緊急で家族に迎えに来てもらうのに、名札の裏に10円玉を1枚入れておくんです
当時はダイヤル式とプッシュ式の公衆電話でした
当時は公衆電話も3分10円でした
今って公衆電話も激減したし、通話料っていくらするんですか?
投稿日時 - 2014-06-05 17:01:40
こんばんは
>再び失礼します今、ふと思い出しました
再回答ありがとうございます。回答者さまはとても優しいですね。
>「命札」
命札でしょうか。初めて聞きました。
>プールの時間に使うんですが、蒲鉾の板にクラスと名前を書いてプールサイドに並べるんです で、授業が終わったら持って帰る もし、命札がプールサイドに残っていたらプールで沈んでないか?
命札は、蒲鉾の板にクラスと名前を書いてプールサイドに並べるのですね。授業が終わったら持って帰るのですね。命札がプールサイドに残っていたら、命札がプールサイドに残っているので、沈んでいるという感じですね。
とても勉強になります。
>「命の10円玉」 緊急で家族に迎えに来てもらうのに、名札の裏に10円玉を1枚入れておくんです
名札の裏に10円を入れておくのですね。
>当時はダイヤル式とプッシュ式の公衆電話でした
ダイヤル式は今は見ないですが、プッシュ式の公衆電話は、大きいホテルや病院で見たことがあります。
>今って公衆電話も激減したし、通話料っていくらするんですか?
http://www.asahi.com/articles/ASG1R4H91G1RULFA00H.html 57・5秒のようです。
回答者さまのプロフィール画像が、結構消えているときがあります。写真がこのサイトでは大きいのかもしれないです。
http://www.mirai.ne.jp/~dan/nana/omake/sizedown/
上を見られてみてください。写真のサイズを少し小さくされれば大丈夫かなと思います。
「命札」と「命の10円玉」はとても勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-07 00:28:35
moyomoyo4 様 こんにちは
今の JR は、昔は国電、もっと昔は省電と言いまして、子どもの時、
出かけるのに乗っていたのは、チョコレート色の四角い電車でした。
此方の、最初の右のモノクロのお写真や、
http://members3.jcom.home.ne.jp/mohayuni2004/mohayuni2004c.htm
此方の、ずっと下のほう、最後より少し前に在る、
◆同好の士に送る挽歌 (忘れ得ぬクモハ42001の思い出)
という処に、筆者と思われる人物と写っている、
左の小さいカラーのお写真、のような感じです。
http://www.adagiomt.jp/
吊り革は丸く、その名の通り、革のベルトで天井近くからぶら下がって
いましたが、とても届く高さではないので、ドアを入った処の、真中辺
に在る、上下にまっすぐ通った銀の円柱状の手すりに、大人が何人か
掴まっている下の方に、両手で掴まるのが、楽しみでした。
… 自分の顔や手、車内の様子が、丸まって映ったりします。
ガタンガタン、ガタンガタン、と線路の継ぎ目ごとにリズミカルに揺れ、
小さい窓は、左右の金具を押さえると、上下に開けられたかと …
降りた先は、階段を下りて、地下道を歩いて、階段を上り、エレベーター
に乗って、遠くからアドバルーンも見えていた、デパートで、お目当ては
屋上の遊園地。… コーヒーカップはぐるぐる回すけど、大人と乗らなきゃ
ならないし、目も回るし …、一番好きだったのは、近所の商店街とかの
店先にもあった、象や、宇宙少年ジェッターのスーパーカーや、オバQや、
パーマンなんかの形をした、小さな一人乗りの乗り物で、10円入れると、
ひとしきり揺れ動いて、周りは雑草の生えた、近所の道や店構えが続いて
いるだけなのに、心はアフリカの草原やジャングルをひた走ったり、
宇宙を旅したり … 最近見つけた此方の漫画に、そういう感じが描かれて
います … ちょっと違う処もありますが … 第 12 話 よっちゃんと観覧車、
他に、第 5 話 七つのボタン、第 6 話 ロビンソン、第 9 話 さいたさいた、
第 15 話 お寺のいちにち、あと、第 3 話 愛のおにもつ とかも好きでした …
すぼんじニャーコ
http://www.youtube.com/watch?v=vIxgZ8s7Z0o&list=PLD44AA3994CCE616C&index=14
作者は少し、お若いかたかと思われますが …
http://www.nya-ko.com/
一方、当時のテレビ漫画では、
ワニのウォーリー、
http://www.youtube.com/watch?v=wRxKj2o_hKY
http://www.youtube.com/watch?v=9amS4yMp1og
ホッパ 宇宙パトロール隊
http://www.youtube.com/watch?v=eiWrPjuUPLM
狼少年ケン
http://www.youtube.com/watch?v=oLUJ0OgrpQI
宇宙少年ソラン
http://www.youtube.com/watch?v=I05ts6blxs4
http://www.youtube.com/watch?v=SEXmfmXMYV8
手塚治虫では、ワンダースリー
http://www.youtube.com/watch?v=eFDslPFoYCQ
などがお気に入りでした …
茶色い国電の電車と、デパートの屋上や商店街の動く乗り物、
その当時を描いた最近の漫画と、当時の漫画で、大きく二つ、
挙げさせていただいたつもりです … 長々、お許しください …
… いろいろと楽しく想い起させていただき、
ほんとうにいつも、どうもありがとうございます。
お若いとはいえ、お忙しく、また人気が沸騰され …
AKB とかのようなことに … くれぐれも巻き込まれませぬよう、
ご家族の皆様や、職場のご同僚の皆様に囲まれ、守られまして、
どうぞ楽しく、くれぐれもご無事にて、ご活躍なされますよう …
最近の、カップを持って一息つかれて居られるのや、こちらの
M 帽子をかぶられた愛らしい少女像、一つ前の、同じお帽子のも、
どちらもとてもさわやかで、素直で心優しく、いつも癒されます …
投稿日時 - 2014-06-05 15:21:01
こんにちは
>今の JR は、昔は国電、もっと昔は省電と言いまして、子どもの時、出かけるのに乗っていたのは、チョコレート色の四角い電車でした。
チョコレート色の四角い電車でしょうか。
>此方の、最初の右のモノクロのお写真や、此方の、ずっと下のほう、最後より少し前に在る、同好の士に送る挽歌 (忘れ得ぬクモハ42001の思い出)という処に、筆者と思われる人物と写っている、左の小さいカラーのお写真、のような感じです。
わぁ~ カッコイイです。うっとりします。
>吊り革は丸くその名の通り、革のベルトで天井近くからぶら下がっていましたが、とても届く高さではないので、、ドアを入った処の、真中辺に在る、上下にまっすぐ通った銀の円柱状の手すりに、大人が何人か掴まっている下の方に、両手で掴まるのが、楽しみでした。
吊り革は丸くその名の通り、革のベルトで天井近くからぶら下吊り革は丸くて、革のベルトで天井近くからぶら下がったいたのですね。ドアを入ったところの真中辺にある、上下にまっすぐ通った銀の円柱状の手すりに、大人のお方が何人か掴まっている下の方に、両手で掴まるのですね。とても届く高さではなかったのですね。
とても勉強になります。
>一番好きだったのは、近所の商店街とかの店先にもあった、象や、宇宙少年ジェッターのスーパーカーや、オバQや、パーマンなんかの形をした、小さな一人乗りの乗り物で、10円入れると、ひとしきり揺れ動いて
10円いれると、像やスーパーカーなどの形をした乗り物がひとしきり動いていたのですね。乗りたいです(笑)
やはりhazarさまは文才が素晴らしいです。思わず乗りたい感じになります。
>第 12 話 よっちゃんと観覧車、他に、第 5 話 七つのボタン、第 6 話 ロビンソン、第 9 話 さいたさいた第 15 話 お寺のいちにち、あと、第 3 話 愛のおにもつ とかも好きでした …すぼんじニャーコ
すぼんじニャーコはとてもかわいいです。曲もとても良いです。
ワニのウォーリーは面白かったです^^
宇宙パトロールホッパの絵が、かわいいです。
狼少年ケンは絵がとても綺麗です。曲もすごく良いです。
宇宙少年ソランはすごく面白かったです。リスが隠れているのは、溶けているのですかね。
手塚治虫では、ワンダースリーもすごく面白かったです。ウサギさんでしょうか。とてもかわいいです。
リンク先はとても助かりました。
>AKB とかのようなことに … くれぐれも巻き込まれませぬよう、
(〃^-^〃) 大丈夫です。
>どうぞ楽しく、くれぐれもご無事にて、ご活躍なされますよう …
hazarさまなど、勉強になるお方がいれば楽しいです。散文詩は読ませていただいていました。
すごく面白かったです。alterdさまが言われているとおり漢字がむずかしいですが、少しずつ読んでいきました。一気に読み上げるalterdさまもすごいです。才能があるお方は感覚でわかります。個性があります。
>最近の、カップを持って一息つかれて居られるのや、
今もときどき使っています(笑) だいたいあの通りでして、少し明日の仕事の準備とかいろいろしています。
>こちらのM 帽子をかぶられた愛らしい少女像、
これはイメージ的には自分です。Mはmoyoの最初のイニシャルです。ラブラドールのメスを飼っています。力が強いですのでいつも引っ張られています。待って~と言ったら振り向いてくれる感じです(笑)
>一つ前の、同じお帽子のも、どちらもとてもさわやかで、素直で心優しく、いつも癒されます …
あれもMの帽子で同じ人物です。少し少女のときを描きました。人物はほとんどアナログで描いていますが、やはりこのサイトに載せると滲みますね。
hazarさまには、わたしもとても癒されています ^^
素敵な回答感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-06 23:33:37
どうもです(笑)
(前のIDで回答しようとすると何故かとエラーになりますので別ID作りました)
ところで、昭和と言うと何と言っても「ジャボン玉ホリデー」に止めを刺します。
クレージー・キャッツは全員好きでしたが特に植木等が好きでした。
「およびでない」「ガチョーン」「お父っつあんお粥が出来たよ」等のギャグはあまりにも有名ですが
言うに言えない傑作コントの宝庫でした。
おっと。
ラストにザ・ピーナッツが歌う「スター・ダスト」も絶品でした。
あの品のあるバラエティが非常に懐かしいです。
投稿日時 - 2014-06-05 09:31:27
こんばんは
>ところで、昭和と言うと何と言っても「ジャボン玉ホリデー」に止めを刺します。
すごく癒される良い曲でした。
>クレージー・キャッツは全員好きでしたが特に植木等が好きでした。
「スーダラ節」や「ハイそれまでョ」と言う曲はすごく覚えやすかったです。
植木等さんはカッコイイです。クレージー・キャッツの人たちは個性的です。
>「およびでない」「ガチョーン」「お父っつあんお粥が出来たよ」等のギャグはあまりにも有名ですが言うに言えない傑作コントの宝庫でした。
いまは個性がないんです。「およびでない」「ガチョーン」「お父っつあんお粥が出来たよ」等のギャグは聞いていて面白いです。
今はコントで光る人は、志村さんしか知らないです。
>おっと。ラストにザ・ピーナッツが歌う「スター・ダスト」も絶品でした。
素晴らしい曲です。聴き入ってしまいました。
>あの品のあるバラエティが非常に懐かしいです。
今はバラエティがないです。たまに再放送されている、ドリフターズはものすごく面白かったです。
お体に充分に気をつけられてください。
また近いうちに回答させていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-06 21:54:38
>https://www.facebook.com/starantiques/posts/635770013140791
>上の感じでしょうか。松下電器(現パナソニック)ですが、価格コムのツインバードのものがリンク先でてきます。
そうです、これです。 色もうちにあったのとまったく同じです。良く残ってましたね。
アンティーク向けのジャンク扱いとはいえ、保存状態も新品そのものですね。昭和40年代のものとは思えません。
自己責任で点検修理すればちゃんと使えそうですね。
上の取っ手のついたカバー(これの意味は今でもわかりません。持ち運び用?)を外すと2口のパンを焼くスロットがあります。
下の白いダイヤルが焼き上がりの温度設定です。
貴重なものをありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 05:44:22
こんばんは
>そうです、これです。 色もうちにあったのとまったく同じです。良く残ってましたね。
あっていましたでしょうか(^^ 回答者さまが教えてくれましたので、検索で少し調べてみました。
>自己責任で点検修理すればちゃんと使えそうですね。
どうなのでしょう。使えるのかもしれないです。
>上の取っ手のついたカバー(これの意味は今でもわかりません。持ち運び用?)を外すと2口のパンを焼くスロットがあります。
上の取ってのついたカバーを外すと、2個のパンを焼くスロットがあるのですね。
トースターの色も綺麗で、デザインもおしゃれです。
>下の白いダイヤルが焼き上がりの温度設定です。
あっ ほんとうです。下のところにあります。
>貴重なものをありがとうございました。
回答者さまの回答が、わたしには貴重です^^
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-06 21:05:29
こんにちはmoyomoyo4さん。
お久しぶりでしたね、お元気でしたか?
昭和の懐かしいものや作品?
範囲が広過ぎて回答も難しいのですが、
あなたはイラストを描かれるから大橋歩さんのことを話ましょう。
昭和30年代後半は銀座は若者の町でした。
お洒落で自由な若者たちが銀座に集まったのです。
「みゆき通り」の名前をとり彼らは「みゆき族」と呼ばれました。
石津さんの「VAN」が有名ですがアイビースタイルです。
それと歩調を合わせるように大橋歩さんが、
イラストの世界で彼らを描きました。
彼女のイラストが表紙を飾ったのが「平凡パンチ」です。
大橋歩 イラストで画像検索しますと観ることができます。
是非、観てほしいと思います・・・
moyomoyu4さんには面白いはずですから。
知っておいてほしいこともまだ沢山あるのですが、
またお話することもあるでしょうし・・・
元気で頑張ってましたか?
でもあまり頑張り過ぎませんように。
私は先日、熱中症で倒れたのです。
投稿日時 - 2014-06-05 04:11:18
こんにちは
>こんにちはmoyomoyo4さん。お久しぶりでしたね、お元気でしたか?
nitensさま お久しぶりです。
>お元気でしたか?
はい 元気です^^ ただ、なかなか忙しかったです(^^;)
>あなたはイラストを描かれるから大橋歩さんのことを話ましょう。
イラストは、サイトでは自分は人物はアナログで描いていますのでとても参考になります。
>昭和30年代後半は銀座は若者の町でした。お洒落で自由な若者たちが銀座に集まったのです。
そうなのですね。銀座はお洒落で自由若者たちの町だったのですね。
>「みゆき通り」の名前をとり彼らは「みゆき族」と呼ばれました。
とてもわかりやすいです。
>石津さんの「VAN」が有名ですがアイビースタイルです。
石津さんは、メンズファッション界の帝王と言われていたのですかね。デザインもおしゃれです。
>それと歩調を合わせるように大橋歩さんが、イラストの世界で彼らを描きました。
大橋歩さんが、イラストの世界で彼らを描かれたのですね。
>彼女のイラストが表紙を飾ったのが「平凡パンチ」です。
紙の本はやはり歴史がすごいです。電子書籍では歯がたたないかなと思います。
>大橋歩 イラストで画像検索しますと観ることができます。是非、観てほしいと思います・・・
大橋歩さんのイラストはとっても上手です。わかりやすい個性的なイラストです。魅入ってしまいました(笑)
>moyomoyu4さんには面白いはずですから。
すごく面白いです(笑) 楽しいです(^^)
>知っておいてほしいこともまだ沢山あるのですが、またお話することもあるでしょうし・・・
はい もちろん回答しにいきます(^^)
nitensさまの質問とても楽しみにしています。すごく勉強になっています。
>元気で頑張ってましたか?
はい 元気でがんばっています。仕事で少しバテリンコになっているときは、休みを入れながら休み休みにサイトをたまに見るという感じです。質問などを公開されているお方で、知っているお方の回答をしにいく感じです。
>私は先日、熱中症で倒れたのです。
nitensさまの質問履歴でいま、読んでいます。
大丈夫でしたでしょうか。
nitensさまは、映画やいろいろなことを知っている博識のお方ですので、お体に充分に気をつけられてください。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-06 20:53:19
昭和57年度生まれで小学校入る直前までなので記憶があやふやな部分あるが、
・ダイヤルをぐるぐる回す電話機(今家になしだがサザエさんでも昭和の象徴として現存)
・ひょっこりひょうたん島・できるかななどのNHK幼児番組
投稿日時 - 2014-06-05 00:36:32
こんばんは
>ダイヤルをぐるぐる回す電話機(今家になしだがサザエさんでも昭和の象徴として現存)
サザエさんに出てくる、ダイヤルをぐるぐる回す電話機でしょうか。
あれは、どうやって電話をかけるのかがわからないです。
デザインは好きです。
>ひょっこりひょうたん島・できるかななどのNHK幼児番組
「ひょっこりひょうたん島」は人形劇なのですね。
心に残るすごく良い作品なのですね。
「できるかな」は、ノッポさんとゴン太くんの工作番組なのですね。
ゴン太くんはかわいいです。ノッポさんは頭が良さそうです。
昭和のNHK幼児番組は、今の幼児番組よりも記憶に残る感じがします。
「ひょっこりひょうたん島」と「できるかな」は1度見てみたいです。
とても勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-06 00:37:00
おじいちゃんと寝てた時ラジオ聞いてましたが、ラジオとレコードを聞く機械が一緒になってたデカいやつ。
ガチャガチャ回すテレビですかね~。
私は57年生まれなので回答者様達よりは知らないですが、なんで昭和な物ってホッとするんでしょうね~。
ちょっと不便で手間もかかる、愛おしい物が多い気がします。
投稿日時 - 2014-06-04 23:38:11
こんばんは
>おじいちゃんと寝てた時ラジオ聞いてましたが、ラジオとレコードを聞く機械が一緒になってたデカいやつ。
http://sagari35mm.blog33.fc2.com/blog-category-4.html
上のような感じのものでしょうか。実物を見たことがないですので検索で調べています。レコードを見たことがないです。間違えていましたら大変申し訳ありません。
>ガチャガチャ回すテレビですかね~。
ガチャガチャ回すテレビも見たことがないです。1度回してみたいです(笑)
>私は57年生まれなので回答者様達よりは知らないですが、なんで昭和な物ってホッとするんでしょうね~。
どうしてなのでしょう?昭和の大きい置き時計が知り合いの家にあるのですが、すごく温かみがあってホッとしました。
>ちょっと不便で手間もかかる、愛おしい物が多い気がします。
少し不便で手間もかかるかもですが、存在感と個性がありますよね。
その時代にしか作れないみたいな感じがします。
とっても勉強になりました。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 23:55:18
こんばんは
止まらなくなっちゃうよぉー(≧∇≦)/
正確な遊びの名前はオッチャンもわっかんないけど
陣取り
http://www5e.biglobe.ne.jp/~minineta/mukasiasobi.htm
祖父の時代は農家だったので
1つの町の大きさ位土地はありました
コンクリートや舗装されてない土の庭で良く遊んでました
小学校の校庭でもやりました
4人位が丁度いいんですが、自分の足(靴)で踵を中心に
円を書きます、木の枝等使って書きます
円を十字に四等分します、その円から1足分離した所に
また円を書きます、自分の円と十字に分けた円に片足ずついれて
四人でジャンケンポン、負けた人が鬼
勝った3人に触れれば3つ円を自分の陣地に付け足せます
四人でまたジャンケンポン負けたら鬼
勝った人は素早く逃げられれば鬼にタッチされませんが
自分の円の中から出てはいけません、勢い余って出てしまったら
これまた鬼の勝ち
付け足した円の中なら、どこにでも逃げられます
鬼は自分の円の中に体の一部が必ず入って居る事が絶対条件で
つま先を円の中に入れて腕立て伏せみたいな格好で
手を伸ばし逃げた人に触れれば鬼が触った人数分、円を又付け足せます
触われ無ければ、勝ったその人は1つ円を付け足せます
始めのジャンケンが弱い人が勝ち易い遊びですが、
素早い判断と素早い反応が必要です。
わかるかなぁ・わっかんねーだろうなぁ(昭和のギャグです)
ガーン\(◎o◎)/!
お絵描き機能が使えなくなってるです
どぉーしよう?困った、ごめん。
ご両親なら知ってるかも。
投稿日時 - 2014-06-04 22:47:35
こんばんは
>止まらなくなっちゃうよぉー(≧∇≦)/
あはは (〃^▽^〃) あ~ 可笑しいです
>陣取り 祖父の時代は農家だったので1つの町の大きさ位土地はありました
とても広い場所ですね。
>小学校の校庭でもやりました 4人位が丁度いいんですが、自分の足(靴)で踵を中心に円を書きます、木の枝等使って書きます 円を十字に四等分します、その円から1足分離した所にまた円を書きます、
円を書いて円を十字に四等分して、その円から1足分離した所にまた円を書くのですね。
>自分の円と十字に分けた円に片足ずついれて四人でジャンケンポン、負けた人が鬼
四人でジャンケンして負けた人が鬼なのですね。
>勝った3人に触れれば3つ円を自分の陣地に付け足せます 四人でまたジャンケンポン負けたら鬼
なるほどです。とてもわかりやすいです。
>勝った人は素早く逃げられれば鬼にタッチされませんが自分の円の中から出てはいけません、勢い余って出てしまったらこれまた鬼の勝ち
円の中から勢い余ってでてしまったら、鬼の勝ちなのですね。
>付け足した円の中なら、どこにでも逃げられます 鬼は自分の円の中に体の一部が必ず入って居る事が絶対条件で つま先を円の中に入れて腕立て伏せみたいな格好で手を伸ばし逃げた人に触れれば鬼が触った人数分、円を又付け足せます
面白い遊びです。とても役にたちます。
>触われ無ければ、勝ったその人は1つ円を付け足せます 始めのジャンケンが弱い人が勝ち易い遊びですが、素早い判断と素早い反応が必要です。
触れなければ、勝った人は1つ円をつけたせて、はじめのジャンケンが弱い人が勝ちやすい遊びなのですね。
>わかるかなぁ・わっかんねーだろうなぁ(昭和のギャグです)
松鶴家千とせさんというお方が、言われたギャグなのですね。
>ガーン\(◎o◎)/!お絵描き機能が使えなくなってるです
http://service.okwave.jp/okwave/info/okwave/index.html#info_20140603_2
今、OKWaveを見ていますが上の感じのようです。自分はパートナーサイト利用でして、教えて!gooのような大きなパートナーサイト利用でもないですので、画面が少し見にくいです。
昭和は外の遊びが多いですね。
とても勉強になります
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 23:35:03
当方、プロフ通りの昭和50年生まれです
あまり古すぎてもついて行けないと思いますので比較的新しい昭和を
(1) 歌
中森明菜・松田聖子・小泉今日子・たのきん(とりあえずジャニタレ)・中山美穂・CCB・おニャン子クラブ(AKBの先輩格)・とんねるず…
アイドル全盛でした
(2) 駄菓子屋さん
10円チロル・マルカワフーセンガム・コリス笛ラムネ・チョコバット・スーパーボール・雷屋のカレーせんべい・万華鏡やブリキのおもちゃ・ペーパーヨーヨー
(3) 給食
胚芽ふりかけ・ミルメーク・冷凍みかん・先割れスプーン・毎日牛乳(三角形のテトラパック)・クジラの竜田揚げ・カワイ肝油ドロップ
2つに絞りきれず3つになりました
いくつわかりましたか?
投稿日時 - 2014-06-04 17:09:38
こんばんは
>あまり古すぎてもついて行けないと思いますので比較的新しい昭和を
とってもうれしいです^^
>中森明菜・松田聖子・小泉今日子・たのきん(とりあえずジャニタレ)・中山美穂・CCB・おニャン子クラブ(AKBの先輩格)・とんねるず…
中森明菜さんと松田聖子さんは名前は聞いたことがあります。小泉今日子さんはわかります。たのきん(とりあえずジャニタレ)はわからなかったです。一人ずつで調べまして、田原さんはテレビで見た感じがします。近藤さんは名前を聞いたことはあります。野村義男さんは知らなかったです。
中山美穂さんは母親がCDで聴いています。「世界中の誰よりきっと」というタイトルだったかなと思います。CCBは初めて知りました。おニャン子クラブはわからないです。とんねるずは知っています。
>駄菓子屋さん
10円チロルは聞いたことがあります。マルカワフーセンガムはわからないです。美味しそうですね。
コリス笛ラムネは初めて知りました。チョコバットはどこかで見たような感じがします。食べたことはないです。スーパーボールは知っています。
雷屋のカレーせんべいは知らないです。万華鏡はわかります。ブリキのおもちゃは、なんでも鑑定団で出るものでしょうか。ペーパーヨーヨーは知らなかったです。初めてみました。
とても役にたちます。
>給食
胚芽ふりかけはわからないです。ミルメークも知らなかったです。冷凍みかんはわかります。先割れスプーンは金属だったのでしょうか。プラスチック製のものしか知りませんでした。
毎日牛乳(三角形のテトラパック) 三角形のテトラパックは初めて知りました。
クジラの竜田揚げは、クジラ自体が出なかったです。カワイ肝油ドロップはわからないです。初めて知りました。
とっても勉強になりました。昭和は温かみがあってすごく良い商品が多いですね。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 22:24:35
昭和28年生まれだから、相当古いですよ。
まずは、近所の共同井戸。長屋には水かめがあって
井戸から水をくんでくる。
井戸端会議というのはここからきた言葉。夏にはスイカを縛って井戸に入れてました。
うちには専用の井戸が「屋内に」ありましたが、冬場の水汲みはかなり大変な仕事。当時の
風呂は銭湯ですが、井戸が各戸について、井戸をポンプで汲むようになって長屋にも風呂が
つきました。追い炊き式のバランス窯より前に五右衛門風呂が普及しましたね。鉄の窯の
底で薪で火を焚いていました。よく上は熱いけど下は水なんてことがあって、船を漕ぐオールの
ようなもので窯をかきまわしていました。うちの親父は風呂好きで毎日風呂を沸かして入って
いました。焚き木はその辺の工場や倉庫のゴミ捨て場にあった木材などを拾ってきたようです。
当時はまだ段ボールより杉板の箱が輸送用として使われていた時代です。
小学生までは、TVでなくラジオ。赤胴鈴乃介、一丁目一番地とかタイトルだけ覚えています。
剣をとっては日本一の夢は大きな少年剣士♪
ここは、一丁目、一丁目一番地♪
テーマもさわりだけで
小学生になってTVはモノクロ。TVの前には不思議なカーテンのようなほこりよけ、乱射防止?
のフィルターパネルがついてました。
チャンネルはダイヤル式でした。なつかしい作品はNHKのケペル先生 熊倉一夫の声で
「何でも考え何でも知って、なんでもかんでもやってみよう♪さてきょうは」
とかいうスタートで理科の実験ぬたいなことやってました。
この時代は和製のコンテンツがまだ少なくて、フィリックスくんとかバックスバニーのような
輸入アニメをやってましたが、日本のコンテンツでの傑作は
ちろりん村とくるみの木。
庶民の野菜たちと当時すこしだけ所得格差のでてきた小市民のくるみやりんごの所得格差を
揶揄しながら面白おかしく描いていました。
そのあとが、傑作「ひょっこりひょうたん島」藤村有広のドンガバチョ、黒柳徹子のサンデー先生
など豪華な声優陣でした。
あ、いけないお一人様二つまででしたね。
投稿日時 - 2014-06-04 15:28:41
こんばんは
昭和28年生まれだから、相当古いですよ。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
>近所の共同井戸。長屋には水かめがあって井戸から水をくんでくる。
近所の共同井戸でしょうか。長屋には水かめがあって、井戸から水をくんでこられたのですね。
>井戸端会議というのはここからきた言葉。夏にはスイカを縛って井戸に入れてました。
井戸端会議はここからきた言葉なのですね。
とても役にたちます。
>当時の風呂は銭湯ですが、井戸が各戸について、井戸をポンプで汲むようになって長屋にも風呂がつきました。追い炊き式のバランス窯より前に五右衛門風呂が普及しましたね。
追い炊き式のバランス窯より、五右衛門風呂のほうが前に普及したのですね。
>鉄の窯の底で薪で火を焚いていました。
薪で火を焚かれていたのですね。
>うちの親父は風呂好きで毎日風呂を沸かして入っていました。焚き木はその辺の工場や倉庫のゴミ捨て場にあった木材などを拾ってきたようです。
焚き木は工場や倉庫のゴミ捨て場から、木材を拾われていたのですね。
>当時はまだ段ボールより杉板の箱が輸送用として使われていた時代です。
段ボールより杉板の箱が輸送用として使われていたのですね。
>小学生までは、TVでなくラジオ。赤胴鈴乃介、一丁目一番地とかタイトルだけ覚えています。
テレビではなく、ラジオだったのですね。「赤胴鈴乃介」、「一丁目一番地」というタイトルのラジオがやっていたのですね。
>小学生になってTVはモノクロ。TVの前には不思議なカーテンのようなほこりよけ、乱射防止?のフィルターパネルがついてました。
テレビはモノクロだったのですね。モノクロテレビは1度見てみたいです。テレビの前に、カーテンのようなほこりよけ、乱射防止のパネルがフィルターについていたのですね。初めて知りました。
>チャンネルはダイヤル式でした。なつかしい作品はNHKのケペル先生 熊倉一夫の声で「何でも考え何でも知って、なんでもかんでもやってみよう♪さてきょうは」とかいうスタートで理科の実験ぬたいなことやってました。
テレビのチャンネルはダイヤル式だったのですね。ケペル先生はとても頭が良さそうな人形です。熊倉一夫さんの声が聞けないのが残念です。理科の実験みたいなことをやっていたのですね。
>この時代は和製のコンテンツがまだ少なくて、フィリックスくんとかバックスバニーのような輸入アニメをやってました
フィリックスくんとかバックスバニーくんは、初めてみました。
>日本のコンテンツでの傑作はちろりん村とくるみの木。
ちろりん村とくるみの木は傑作で8年間放送されたのですね。
>庶民の野菜たちと当時すこしだけ所得格差のでてきた小市民のくるみやりんごの所得格差を揶揄しながら面白おかしく描いていました。
とっても面白そうです。
>そのあとが、傑作「ひょっこりひょうたん島」藤村有広のドンガバチョ、黒柳徹子のサンデー先生など豪華な声優陣でした。
ひょっこりひょうたん島は人形劇なのですね。藤村有広さんの声は初めて聴きましたがとても良いです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-06-07-11 黒柳徹子さんはペラさんの声優さんだったみたいです。
ものすごく勉強になりました。
回答者さまは温かみがあります。わたしのお知り合いでお付き合いが長い、alterdさまというお方がいます。回答者さまが復帰された時にすごく喜んでいました。
牛さんのID画像もかわいいです。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 21:48:56
>昭和の懐かしい作品
昭和45年に大阪の吹田で開催された’70世界万博は私も当時近く住んでいたもので、何度も下駄履きで行きました。現在も万博公園になっている場所に建っている「太陽の塔」は、昭和、平成と活躍したゲージュツ家岡本太郎氏の作品で、万博と、その時代の象徴でした。当時は周囲に大きな屋根があったので、今とは印象が異なっていますが、仕事の関係で遠くへ引っ越した今も懐かしい思い出です。
投稿日時 - 2014-06-04 12:33:11
こんばんは
>昭和45年に大阪の吹田で開催された’70世界万博は私も当時近く住んでいたもので、何度も下駄履きで行きました。
建物がすごく綺麗です。
>現在も万博公園になっている場所に建っている「太陽の塔」は、昭和、平成と活躍したゲージュツ家岡本太郎氏の作品で、万博と、その時代の象徴でした。
わぁ~とっても癒されます。回答者さまの言われるとおりです。
「太陽の塔」は存在感が大きくて時代の象徴みたいです。
1度見てみたいです。
>当時は周囲に大きな屋根があったので、今とは印象が異なっていますが、仕事の関係で遠くへ引っ越した今も懐かしい思い出です。
当時は周囲に大きな屋根があったのですね。
回答者さまが遠くへ引越されても、記憶に残っている印象です。
すごく役にたちます。昭和の時代は個性的で良いです。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 01:33:01
昭和61年生まれです。
アニメになるんですが、
私の世代だと、セーラームーンですね!
あとは、スラムダンク、ドラゴンボール、
もっと古いとドクタースランプあられちゃん(笑) 宇宙戦艦ヤマト。ヤッターマン!
マーマレードボーイ。
アニメを見ると昭和を感じられるかもしれません(*^^*)
投稿日時 - 2014-06-04 12:07:40
こんばんは
>アニメになるんですが、私の世代だと、セーラームーンですね!
セーラームーンは名前は聞いたことがあります。
>あとは、スラムダンク、ドラゴンボール
スラムダンクも名前は聞いたことがありますが、見たことはないです。ドラゴンボールは最初の方はわからないですが、少しだけわかります。ヤムチャさま 好きです(笑)
>もっと古いとドクタースランプあられちゃん(笑) 宇宙戦艦ヤマト。ヤッターマン
あられちゃんは見たことがないですが、「んちゃ」と「ほよよ」でしたかね。これぐらいしかわからないです。
宇宙戦艦ヤマトも見たことがないです。ヤッターマンは、何年か前のリメイク作品を2話くらいだけ見たことがあります。
「ポチッとな?」と「スカポンタン」と言っていたような感じがします。
マーマレードボーイも見たことはないですが、絵柄はかわいいです。
アニメは、ジブリの「ハウル」ぐらいまでわかります(笑) そのあとは見ていないです。
>アニメを見ると昭和を感じられるかもしれません(*^^*)
そうですね^^ 昭和のアニメはすごく名作揃いです。時間があれば見てみたいと思います。
すごく役にたちます。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-05 01:07:30
野球に興味があれば、現在の『なんばパークス』や『西宮ガーデンズ』で南海ホークスや阪急ブレーブスなどの展示コーナーを行かれてはいかがですか?
投稿日時 - 2014-06-04 09:32:01
こんばんは
わたしは野球はほとんど詳しくはないです。ただカープが弱いみたいですので、なぜかカープファンです^^
地元の人に怒られてしまいそうです。
カープの優勝を見たことがありません(^^;) 生まれる前から優勝していないです。
>現在の『なんばパークス』や『西宮ガーデンズ』で南海ホークスや阪急ブレーブスなどの展示コーナーを行かれてはいかがですか?
なんばパークスは大阪でしょうか。西宮ガーデンズは兵庫県でしょうか。
南海ホークスや阪急ブレーブスという球団があったのですね。
知りませんでした。
休んでいきたいのですが、上司に怒られてしまいそうです。
球団名を知りませんでしたので、すごく役にたちました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 23:55:38
手塚治虫、かな。
個人的には昭和30年代、40年代の白黒作品からカラーの出始めの頃の「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」
作品は保存ができないのでテレビは毎週その時間に見る、単行本がないので漫画は発売日に買って読む。
テレビも新聞も常に限定されたコンテンツと情報と時間で国民が全てを共有している共有感がありました。
プロレスや野球で国民がテレビにかじりついた時代です。
投稿日時 - 2014-06-04 08:08:01
こんばんは
>手塚治虫、かな。
手塚治虫さんは、漫画界の巨匠と言われるのですよね。
>個人的には昭和30年代、40年代の白黒作品からカラーの出始めの頃の「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」
白黒テレビは1度もみたことがないですので、1度みてみたいです。
「鉄腕アトム」は名前は聞いたことがありますが、「ジャングル大帝」はわかりませんでした。白い?ライオンのレオさんが主人工なのですね。
レオさんはかわいいです。鉄腕アトムは年に1度くらいで懐かしのアニメとかなにかで、数分しかやらないです(涙) アトムやジャングル大帝は1話だけでも見てみたいです。
>作品は保存ができないのでテレビは毎週その時間に見る、単行本がないので漫画は発売日に買って読む。
今は便利な時代になってしまった感じです。漫画は販売日に買って読まれていたのですね。
そういえば漫画の本は買っていないです。絵本好きですので、絵本ばかり買っています(笑)
>テレビも新聞も常に限定されたコンテンツと情報と時間で共有している共有感がありました。
共有感が今の平成にはない感じがするんです。回答者さまは頭の回転がすごいです。
>プロレスや野球で国民がテレビにかじりついた時代です。
昭和はプロレスや野球を国民の多くの人が見ていたんですね。今はプロレスはぜんぜん放送していないです。野球も少しだけ中継されているのですかね。
同じようなテレビ番組や、同じタレントさんばかりを見ている感じがします。同じ人ばかり見ていても、発想が同じですので少し面白くないんです。勉強されていて頭の回転が早い個性的な人が好きです。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答していただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 23:37:53
昭和五十年代に小学生だった世代です。
もう、類似の製品が後にも先にも存在しない、子供のころ家にあった、松下電器(現パナソニック)の食パンを焼く全自動トースターです。
現在のポップアップ式のトースターは、パンを載せてレバーを「手で」押し下げ、焼きあがるとポンっと飛び出すものが普通ですよね?
http://www.coneco.net/PriceList/1100810437/
しかし全自動トースターは違いました。
食パンを置くとスイッチが入り、音もなくゆっくり自動的に下がって行きます。パンが焼けると、パンが音もなくゆっくりせりあがってくるのです。歌舞伎の舞台装置のようなものを想像していただければ分かりやすいと思います。
40年も前の製品ですから、コンピュータも使われていませんし、モーターすら入っていません。
しかし、パンを置いて焼いて食べるまで、トースター本体に全く手を触れる必要がないのです。
仕組みがどうしても想像できず、以前メーカーにメールして、問い合わせてみましたが、当時の技術者が退職していてよくわからないとの回答でした。
特許を調べると、どうやら、パンの重さでゆっくり下がり、パン焼成中に、発熱体の膨張で上昇のための力を溜めこみ、サーモスタットが作動すると、熱膨張でたまった力が解放されるという仕組みのようでしたが、現在の技術で再現することが難しいロストテクノロジー(失われた技術)となっているようです。
投稿日時 - 2014-06-04 07:41:23
こんばんは
>もう、類似の製品が後にも先にも存在しない、子供のころ家にあった、松下電器(現パナソニック)の食パンを焼く全自動トースターです。
全自動トースターでしょうか。
>現在のポップアップ式のトースターは、パンを載せてレバーを「手で」押し下げ、焼きあがるとポンっと飛び出すものが普通ですよね?
そうですね。現在でも焼きあがると、ポンっと飛び出してくるポップアップトースターというものがあるようです。うちはオーブントースターを使っています。
>しかし全自動トースターは違いました
https://www.facebook.com/starantiques/posts/635770013140791
上の感じでしょうか。松下電器(現パナソニック)ですが、価格コムのツインバードのものがリンク先でてきます。
>食パンを置くとスイッチが入り、音もなくゆっくり自動的に下がって行きます。パンが焼けると、パンが音もなくゆっくりせりあがってくるのです。歌舞伎の舞台装置のようなものを想像していただければ分かりやすいと思います。
わぁ~すごいです。昭和の時代はコストもあるのでしょうが、手抜きをしていない感じにみえます。
>しかし、パンを置いて焼いて食べるまで、トースター本体に全く手を触れる必要がないのです。仕組みがどうしても想像できず、以前メーカーにメールして、問い合わせてみましたが、当時の技術者が退職していてよくわからないとの回答でした。
回答者さまは問い合わせされたのですね。個性的な商品が消えてしまうのはもったいないです。
>特許を調べると、どうやら、パンの重さでゆっくり下がり、パン焼成中に、発熱体の膨張で上昇のための力を溜めこみ、サーモスタットが作動すると、熱膨張でたまった力が解放されるという仕組みのようでしたが、現在の技術で再現することが難しいロストテクノロジー(失われた技術)となっているようです。
現在でも再現することが難しいものを、昭和では作られていたのですね。
初めて聞いておどろきました。
とっても参考になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 22:50:38
極東放送 聞いて アメリカの音楽初めて知る .ジャズなど
1960年に始まつた日本初めてのFM放送
東海大学工学部FMラジオ実用化試験局 FM東海 現在のFM東京
赤井電機 2トラ38パチ オ-プンリルデツキ-
FMレコパル
いすゞ自動車 べレツト
ダトサン ブルバ-ド サファリ-レ-ス優勝
黒部ダム
安保闘争
投稿日時 - 2014-06-04 05:20:20
こんばんは
>極東放聞いて アメリカの音楽初めて知る .ジャズなど
極東放送は沖縄県にあって、アメリカのジャズなどの音楽などがなど流れたのですかね。
>1960年に始まつた日本初めてのFM放送
1960年に日本初めてのFM放送が始まったのですね。
>東海大学工学部FMラジオ実用化試験局 FM東海 現在のFM東京
日本で最初の民間放送FM局なのですね。
>赤井電機 2トラ38パチ オ-プンリルデツキ
赤井電機が出されていた、オープンリールデッキは初めてみました。
カッコイイです。
>FMレコパル
FM情報誌なのでしょうか。
>いすゞ自動車 べレツト
いすゞの自動車のべレットは個性的でとってもカッコイイです。
>ダトサン ブルバ-ド サファリ-レ-ス優勝
ダットサン、ブルーバードを駆り過酷なサファリラリーで優勝するという感じなのですかね。
>黒部ダム
黒部ダムはスケールと迫力があります。
>安保闘争
安保闘争は、日本で展開された日米安全保障条約に反対する大衆運動
昭和にはいろいろな個性的なものが光ります。
とても勉強になりました。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 22:11:58
こんばんは
お礼ありがとうございます(≧∇≦)/
昭和前からの遊び?
缶蹴り
かくれんぼ、なんですが広場の真ん中にジュースの
空き缶を立てて置きます。
1・2・3・4・5・・・100
もぉーいいかい?
まぁーだだよ
もぉーいいかい?
もぉーいいよっ
あっモヨモヨさんめっけ(≧∇≦)/と名前を言ったら
ててててててててててててて
と、鬼と見つかった子が走って缶のところに猛ダッシュ
鬼が先に缶を倒さずに踏めば成功
先に缶を蹴り飛ばされたらやり直し、鬼が缶を拾いに行って
いる間にまた隠れる事ができます、また10:1で隠れんぼ
9人見つけて最後の一人、又残りの見つかっていない人の
誰かが、鬼のいない間、又は競争で鬼が缶を踏む前に
蹴り飛ばせれば見つかった人全員がまた隠れる事ができます
もうこれは鬼いじめですねー(≧∇≦)/
竹やぶの竹で作った竹馬、平屋の屋根から良く乗ったもんです
高いのなんの(≧∇≦)/おもろー
メンコ、ビー玉、おはじき、ゴム飛び、銀玉鉄砲、かんしゃく玉
爆竹、パパパパパパン(≧∇≦)/ベーゴマ、割り箸で作ったゴム鉄砲
もう泥だらけになって遊んでました。
昭和の小川には蛍がいっぱいいました
薄くて白い布袋にいっぱい入れるととても明るくて
提灯の代わりになる位明るかったですね。
http://www.wallpaper-box.com/forest/images/forest54.jpg
カブト虫、ノコギリクワガタ、もいっぱいいました。
投稿日時 - 2014-06-04 00:59:01
こんばんは
>お礼ありがとうございます(≧∇≦)/
構わないです (^^)
>昭和前からの遊び?
昭和前からの遊びでしょうか。昭和前からの遊びはもっとわからないかもです。今も検索しながら回答しています(笑) すごく勉強になっています。
>缶蹴り
缶蹴りでしょうか。わかりません。
>かくれんぼ、なんですが広場の真ん中にジュースの空き缶を立てて置きます。鬼が先に缶を倒さずに踏めば成功先に缶を蹴り飛ばされたらやり直し、鬼が缶を拾いに行っている間にまた隠れる事ができます、
かくれんぼはわかりますが、真ん中にジュースの空き缶を立てておいて、、鬼が先に缶を倒さずに踏めば成功で、先に缶を蹴られたらやり直しで、鬼がまた缶を拾いにいっている間にまた隠れるという感じでしょうか。
初めて知りました。
>竹やぶの竹で作った竹馬、平屋の屋根から良く乗ったもんです
竹やぶの竹でご自分で作った竹馬で、平屋の屋根から良く乗られたのでしょうか。
運動神経がすごく良いです。竹馬を作られるのはすごいです。
>メンコ、ビー玉、おはじき、ゴム飛び、銀玉鉄砲、かんしゃく玉爆竹
メンコは名前は聞いたことがあります。ビー玉はなんとなくわかります。おはじきは知りませんでした。ゴム飛び、銀玉鉄砲も知りませんでした。かんしゃく玉爆竹も知らなかったです。
とても勉強になります。
>昭和の小川には蛍がいっぱいいました薄くて白い布袋にいっぱい入れると、明るくて提灯の代わりになる位明るかったですね。
リンク先はとても助かりました。蛍はみたことが1度もないです。とっても綺麗な光です。提灯の代わりになるくらい明るかったのですね。
カブト虫、ノコギリクワガタは男性が好きそうですね (〃^▽^〃) あはは
昭和はすごく良い時代です。今は自然が少ないです。
すごく役に立ちました。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 21:43:01
『男はつらいよ』シリーズですね。
リアルタイムで見た世代ではないのですが、NHKか何かで放映されたのを何作品か見て、いつか全作品見てみたいと思っています。
投稿日時 - 2014-06-04 00:14:21
こんばんは
>『男はつらいよ』シリーズですね。
『男はつらいよ』は昭和の傑作の作品ですね。平成の日本の映画はまだこの作品を超えている作品はないかもしれないです。
>リアルタイムで見た世代ではないのですが、NHKか何かで放映されたのを何作品か見て、いつか全作品見てみたいと思っています。
回答者さまと同じで自分もリアルで見たことがないのですが、どこかのテレビ番組で1回~2回くらい見たことがあります。
「男はつらいよ」はとても面白いです。
トラさんとタコ社長?のお方がいつも喧嘩していますよね(笑)
回答者さまと同じで、いつか全作品をみてみたいです。
昭和に比べて平成は、個性的な俳優さんが今は少ない感じがします。
すごく役にたちました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 20:56:12
こんばんは~
昭和生まれです(笑)
懐かしいといったらファミコンです( ̄∀ ̄)
大人から子供までプレイしてました。
まぁ今で言うプレステのような家庭用ゲーム機でして、ゲームカセットを本体に差してプレイするんですが、コレがねぇ…なかなかタイトル画面が映らないんですよ(笑)
では、タイトル画面が映らない時どうするかというと、カセットを中途半端に差し込んだり(笑)、カセットの端子部分に息を強く吹きかけるんです(笑)
これでゲーム画面が映ります(^-^;)
あとは懐かしい駄菓子を紹介しますね。
・ヨーグル
ヨーグルトではないのですが、水分を失ったヨーグルトのような駄菓子です(笑)
・すもも漬
その名の通り、すももの駄菓子です。
割と柔らかい食感のすももが2個入っていまして、これが意外にも美味しいのです。
すももが漬かっている酸っぱい汁を飲み干す強者も居ました(笑)
投稿日時 - 2014-06-03 23:46:03
こんばんは
>昭和生まれです(笑)
よろしくお願いいたします m(_ _)m
>懐かしいといったらファミコンです( ̄∀ ̄)
ファミコンは名前を聞いたことしかないです。デザインが独創的ですごくカッコイイです。
>まぁ今で言うプレステのような家庭用ゲーム機でして、ゲームカセットを本体に差してプレイするんですが
ファミコンは家庭用ゲーム機だったのですね。ゲーム機本体にゲームカセットを差し込むのですね。
ファミコンは、どうやってゲームをするのかわかりませんでした。
>コレがねぇ…なかなかタイトル画面が映らないんですよ(笑) では、タイトル画面が映らない時どうするかというと、カセットを中途半端に差し込んだり(笑)、カセットの端子部分に息を強く吹きかけるんです(笑)
ゲームのタイトルがなかなか画面に映らないのでしょうか。タイトルが映らないときには、カセットを中途半端に差し込んだり、カセットの端子部分に息を強く吹きかけるのですね。コツがあるのですね。
とても役にたちます。
>ヨーグル ヨーグルトではないのですが、水分を失ったヨーグルトのような駄菓子です(笑)
ヨーグルは、最初ヨーグルトの関係かなと思いました。
ヨーグルトのような小さい駄菓子なのですね。初めて知りました。見た感じも小さくてとてもかわいいです。
>すもも漬 割と柔らかい食感のすももが2個入っていまして、これが意外にも美味しいのです。
すもも漬も初めて知りました。やわらかい食感のすももが2個入っていて、美味なのですね。
>すももが漬かっている酸っぱい汁を飲み干す強者も居ました(笑)
すももの汁は酸っぱくないのでしょうか(笑) すごいです。
個性的な商品ばかりですので、聞いていて面白いです。
すごく勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 20:35:40
スポーツや魔法使いシリーズのアニメ
ビー玉、銀玉鉄砲、リリアン、綾取り、
公衆電話でリカちゃん電話とか吉四六ばなしがあった
グリコのオマケ付きキャラメル。
投稿日時 - 2014-06-03 22:38:08
こんばんは
スポーツや魔法使いシリーズのアニメでしょうか。
昭和の作品のスポーツや魔法使いシリーズのアニメは、すごく印象に残りそうみたいです。
>ビー玉、銀玉鉄砲、リリアン、綾取り、
ビー玉と蚊取りは、蚊取り線香でしょうか。2つはなんとなくわかります。
銀玉鉄砲とリリアンは初めて知りました。
公衆電話でリカちゃん電話などがあったのでしょうか。
びっくりしました。
吉四六ばなしもあったのですね。
グリコのオマケ付きキャラメルも初めてみました。
ゴールインマークをしているのは、すごく個性的です。
とっても勉強になりました。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-04 19:55:58
こんばんは
憧れのバイクです
KAWASAKI 500SS マッハIII
http://www.bikebros.co.jp/vb_img/zeppan/zeppanbike/kawasaki/img/01/main_b.jpg
人造人間キカイダーのサイドマシーンのベース車両です
http://www.medicomtoy.tv/blog/wp-content/uploads/2010/12/101221_06.jpg
こんなんなっちゃうんですよ
KAWASAKI Z900
http://www.2ri.de/Images/Big/0/Kawasaki_Z900_1973.jpg
2台いずれも世界最速を目指した今も色褪せない伝説のバイクです
何といっても初代仮面ライダー(旧1号です)(≧∇≦)/カックイイ
http://24.media.tumblr.com/tumblr_lz452c4loq1r9l7xlo1_500.jpg
車も皆個性的でした
コスモスポーツ
http://response.jp/imgs/zoom/647103.jpg
初代ウルトラマンにも使われてました
フェアレディZ240
http://www.ms-musashino.co.jp/car/a3047/01.jpg
フェアレディZG
http://www.s30z.net/img/zg/R2%20001.jpg
スカイラインGTR通称ハコスカ
http://www.m-kuruma.com/soldout/a2701shiroshinn/a2701siro.jpg
カーレース50連勝を成し遂げた伝説の系統です
2000GT
http://www.ms-plus.com/images_item/4000/4529.jpg
ヤマハのエンジンヘッドと楽器で培った木目が使われた
内装も超高級。
あああごめんなさい2つ?
バイクと車で二つってことで勘弁してください。
お久しぶりで嬉しくって・・つい(≧∇≦)/
投稿日時 - 2014-06-03 22:33:21
こんばんは
>憧れのバイクです。KAWASAKI 500SS マッハIII
KAWASAKI 500SS マッハIIIというバイクでしょうか。すごくカッコイイです。
>人造人間キカイダーのサイドマシーンのベース車両です
とってもカッコイイです。キカイダーさんはずいぶん顔色が優れないようですね。
>KAWASAKI Z9002台いずれも世界最速を目指した今も色褪せない伝説のバイクです
伝説のバイクなのでしょうか。どちらもすごくかっこよかったです^^
仮面ライダーさんの白いバイクはとても素敵です。仮面ライダーさんは、バッタがモチーフなのですね。
コスモスポーツでしょうか。カッコイイ車です。
ウルトラマンさんは変身で、3分間でしたでしょうか?
フェアレディZ240、フェアレディZGは、今でも通用するデザインでカッコイイです。
スカイラインGTR通称ハコスカのデザインは今より少し落ちるかもですが、個性的で良いデザインです。
>2000GT ヤマハのエンジンヘッドと楽器で培った木目が使われた 内装も超高級
2000GTは先端が未来系みたいです。
>あああごめんなさい2つ? バイクと車で二つってことで勘弁してください。
(〃^▽^〃) 構わないです。ただ、昭和のことがくわしくないです。
ですので、リンクはとっても助かりました。
>お久しぶりで嬉しくって・・つい(≧∇≦)/
お久しぶりです(笑) このカテゴリーを見るのは何ヶ月ぶりかなという感じです。質問のお礼欄は見ていますが、カテゴリーにいく時間がほとんどないんです。
質問をむずかしくしてしまいました。
気がついたときには、質問を削除できませんでした (^^;)
お体に充分に気をつけられてください。
ご回答をしていただきまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-03 23:52:52
こんばんは^^
昭和の懐かしいもの・・・ですね^^
私的には、
里芋の小芋を皮付きのまま蒸かして、ピュルッと中身を押し出して、
お醤油をチョコンと付けて食べる・・・というような
地味なオヤツに、昭和の懐かしさを感じます^^
懐かしい風景としては、
女の子は赤・男の子は黒・・・という誰もが同じ色のランドセルを背負い、
端の隙間からソロバンを突き刺している姿ですね^^
懐かしいもの・・・は、
やっぱ「なめ猫」ですね^^;
幼い頃、
その可愛らしさにヒットしてしまい、お小遣いで
死ぬまで有効の免許証を買いました(笑)
http://matome.naver.jp/odai/2132961620479915301
投稿日時 - 2014-06-03 20:28:44
こんばんは^^
>里芋の小芋を皮付きのまま蒸かして、ピュルッと中身を押し出して、お醤油をチョコンと付けて食べる・・・というような地味なオヤツに、昭和の懐かしさを感じます^^
わぁ~ とっても美味しそうです。里芋の小芋を皮付きのまま蒸かして、中身を押し出してお醤油をチョコンとつけて食べるのですね。
>懐かしい風景としては、女の子は赤・男の子は黒・・・という誰もが同じ色のランドセルを背負い、端の隙間からソロバンを突き刺している姿ですね^^
ランドセル端の隙間から、ソロバンが突き刺していたのでしょうか。ソロバンが大きかったんですね。
やっぱ「なめ猫」ですね^^;
「なめ猫」でしょうか。名前とってもかわいいです。
>幼い頃、その可愛らしさにヒットしてしまい、お小遣いで死ぬまで有効の免許証を買いました(笑)
リンクとっても助かりました。
「なめ猫」はすごくかわいいです^^ 免許証は死ぬまで有効なのですね。
なめられたら無効になるのでしょうか(笑)
あ~ 可笑しくてかわいいです。笑い死ぬかと思いました (^^)
猫のアイデアがすごいです。ものすごくびっくりしました。猫に鉢巻でツッパリの猫なのでしょうか。
猫は叔母が飼っていますが、大好きです。
回答者さまのプロフィール画像の鳥も、とてもかわいいです。
昭和にはやはり個性がすごくあって、とても役にたちます。
ご回答をしていただきまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-03 23:16:31
いろいろあるんですが、最近は妙に「ラジカセ」に惹かれています。
ラジカセ、です。
「ラジオカセットテープレコーダー」です。
もちろんだから、CDなんぞというものはありません!
私が十代の頃、東芝の「大型ステレオラジカセ」を持っていました。
これでエアチェック(主にFMラジオで放送されていた、音楽などをカセットに録音すること)をし、好きな曲をテープに収めていましたね。
今のステレオに比べると、いわゆる「ドンシャリ」傾向とは異質の、中音強調型の音作りがされていました。
ボーカルが豊かに聞こえるという感じですね。
懐かしいですね。
後は「車」です。
昭和50年代のクルマたち…チェリー、バイオレット、ブルーバード、クオーレ、ジェミニ…わかりますか?。
今では無くなってしまった車の名前…ブルーバードはわかりますかね?。
昔の車は、安全性はイマイチだったけど、その分個性的なフォルムが多かったです。
投稿日時 - 2014-06-03 20:21:42
こんばんは
ラジカセ、です。「ラジオカセットテープレコーダー」です。
ラジカセでしょうか。ラジオカセットテープレコーダーは、CDがついていなかったのですね。
>私が十代の頃、東芝の「大型ステレオラジカセ」を持っていました。これでエアチェック(主にFMラジオで放送されていた、音楽などをカセットに録音すること)をし、好きな曲をテープに収めていましたね。
大型のステレオラジカセがあったのですね。1度見てみたいです。
FMラジオの音楽を録音されていたのですね。
>今のステレオに比べると、いわゆる「ドンシャリ」傾向とは異質の、中音強調型の音作りがされていました。ボーカルが豊かに聞こえるという感じですね。
ボーカルが中音域にあったら、声が聴こえやすいですね。
>後は「車」です。
車でしょうか。
>昭和50年代のクルマたち…チェリー、バイオレット、ブルーバード、クオーレ、ジェミニ…わかりますか?。
大変申し訳ありません。全部わからないです (;-;)
>今では無くなってしまった車の名前…ブルーバードはわかりますかね?。
検索で調べてみましたが、「ブルーバード」という名前はすごく個性的でカッコイイです。
>昔の車は、安全性はイマイチだったけど、その分個性的なフォルムが多かったです。
昔の車は、安全性がイマイチだったのですね。
車のデザインはすごくカッコイイです。
とても役にたちます。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-03 22:38:12
福井に遊びに行くといいですよ。
http://d.hatena.ne.jp/bunny114/20100128/1264648172
投稿日時 - 2014-06-03 20:17:39
こんばんは
リンク先はとっても助かりました。
福井にあるのですね。
休みが少ないのですが、休んでいきますかね。
上司に怒られてしまいそうです(笑)
ポコちゃんはどこかで聞いたような名前の感じがします。
洋裁屋さんをイメージした区画はとっても良かったです。
すごく印象に残ります。
ファミコンは名前は聞いたことがありますが、さわったことがないです。
ファミコンの画面は綺麗でした。
お金もかかっていそうです。
ファミコンは、ソフトがDVDみたいな感じで読み込むのではないのですね。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-03 21:51:38
こんにちは。
印象に強く残っているCMですが・・・。
サントリーウイスキー トリス 「雨と子犬」
https://www.youtube.com/watch?v=6b0cOimGSCo
CMで使用された曲です。
ビリー・バンバン琥珀色の日々
https://www.youtube.com/watch?v=5YkKX6EXSdA
JR東海 X'MAS EXPRESS
https://www.youtube.com/watch?v=zK_eX4Oe5kA
CMで使用された曲です。
山下達郎 クリスマスイブ
https://www.youtube.com/watch?v=eCRMRiwUs44
投稿日時 - 2014-06-03 19:46:23
こんばんは
サントリーウイスキー トリス の「雨と子犬」の子犬は反則的にかわいいです(笑)
すごくかわいいです^^ とっても癒されました。
ビリー・バンバンさんの「琥珀色の日々」というタイトルなのですね。
2番目のリンク先の風景はすごく綺麗でした。
山下達郎さんの「クリスマスイブ」はCMで使用されていなんですね。
知れませんでした。女優さんでしょうか? 名前がわからないですが、綺麗なお方たちです。
遠距離恋愛ですかね。JR東海さんも、すごく良いCMをつくられています。
4番目のリンク先の「クリスマスイブ」も良かったです。
サントリーウイスキーの子犬のワンちゃんは、強烈に印象に残りました(笑)
JR東海さんのCMもとっても印象に残ります。
どちらのCMもすごく個性的な発想です。
昭和の時代は心に残るCMを作られていますね。
素敵な回答とても感謝しています。
ご回答をしていただきまして本当にどうもありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-03 21:14:46