有線LANでVISTAと10を繋いでますVISTA
有線LANでVISTA2台と10を2台とプリンターをネットワークルーター繋いでます。
ネットワークはそのままで、VISTAだけをインターネットに接続できなくする方法が
ありましたら、教えてください。
投稿日時 - 2017-04-06 10:22:55
>VISTA2台のIPアドレスの末尾をそれぞれ使われていない
>3桁の数字を入力すればいいと言うことですね?
はい、そういうことです。そしてゲートウェイを空欄にすると。
>素朴な疑問ですが、win10とVISTAがネットワークでつながっていたら、
>10でインターネットを使用した場合、10=VISTSAと判断して
>ウィルスが入ってきたりしないのでしょうか?
ウイルスにとって、Win10もVistaも厳密に区別していません。
でもまあVista PCをインターネットに繋がらないようにして、Win10 PCのみでインターネットにアクセスしている時点では、ひとまずウイルスの脅威にさらされているのはWin10 PCのみです。
しかし、そのWin10 PCで、ヤバいリンクを踏んだり、不審なプログラムをインストールして、ウイルス感染してしまった場合。
同ネットワークに繋がっているWindows PC(Vista・Win10かかわらず)を検索し、ウイルス被害を広めようとすることが考えられます。
もしそうなったら、サポートの終了したVista機に対して、セキュリティーホールを突く攻撃をされる可能性が高く、容易に突破されてウイルス感染してしまうかもしれません。
投稿日時 - 2017-04-07 19:56:57
できました。わかりやすく教えて頂きありがとうございました
投稿日時 - 2017-04-08 15:56:50
よくわかりました。この週末頑張って設定してみます。
「完全マスターしたい人のためのイーサネット&TCP/IP入門」という本も注文しました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-04-07 21:43:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
因みに、他の回答のように「IPアドレスの設定を変えてインターネットに繋がらなくする」のは「IPアドレスを元通りに戻す事が出来る人」には無意味です。
ですが、ルーターの設定画面にパスワードを設定した上で、ルーターで「MACアドレスで制限」した場合は「ルーターに設定したパスワードを知っている人」しか、制限解除出来ません。
「MACアドレス」は「物理的な装置番号」なので「パソコンのLANアダプタを取り替える」か「パソコンそのものを取り替える」かしないと、制限を回避できません。
投稿日時 - 2017-04-06 11:40:01
できました。ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-04-08 15:56:14
>VISTAだけをインターネットに接続できなくする方法が
>ありましたら、教えてください。
「MACアドレスによるインターネットアクセス制限」の機能があるルーター装置が必要になります。
例えば、I-O DATA社の「WN-G54/R2」では
http://www.iodata.jp/support/product/wn-g54_r2/wng54r2/htm/macadd.htm#1
のようにして、特定のパソコンだけ「インターネットから遮断」できます。
投稿日時 - 2017-04-06 11:31:51
やったことがないので、難しそうですが、この土日を利用してやってみます。ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-04-07 08:52:23
できました。ありがとうございました
投稿日時 - 2017-04-08 15:55:45
インターネットへ接続させないPCのTCP/IPv4を手動設定にすれば良いでしょう。
ルーターからの貸し出すIPアドレスを範囲指定し、範囲外のIPアドレスを手動で設定します。
サブネットマスクはDHCPから取得したときと同じにします。
デフォルトゲートウェイとDNSサーバーのIPアドレスを空欄にすればLAN内の通信は可能ですがインターネットへのアクセスができなくなります。
但し、ルーターのLAN側に接続された端末のIPアドレスが重複しないように管理する必要があります。
投稿日時 - 2017-04-06 11:31:03
できました。ありがとうございました
投稿日時 - 2017-04-08 15:55:33
LANのTCP/IP設定を手動にして、「デフォルト ゲートウェイ」欄を空欄にすると、インターネットにアクセスできなくなります。
例) IPアドレス「自動取得」の時、次のような値だったなら…
IPアドレス: 192.168.1.5
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
↓
「IPアドレスを手動設定」に変更後、例えば次のような値を設定する。
IPアドレス: 192.168.1.105
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ: (空欄)
--
IPアドレス末尾を 5 から 105 に変えたのは、他の機器との衝突を避けるためです。
IPが自動取得のときは、「192.168.1.5をあなたのPCに割り振った」と、ルータ側で管理されるので、他の機器に192.168.1.5を割り当てることはありません。
しかし、手動設定で192.168.1.5にしたならば、ルータに対するIPアドレス要求が無くなり、ルータの方では「192.168.1.5を使う機器は無くなった」と判断されます。
そうするとその後、他の機器からの要求でそのIPアドレスを割り当てる可能性が出てきて、実際に割り当てられたときにようやく「IPアドレスが重複しています」と言うエラーが出てくることになり、最近設定変更した覚えもないので頭を抱えることになると。
そのため、IPアドレスを手動設定する場合、自動割り当てされなさそうな値にしておきます。
(正確に言えば、ルータのDHCP機能で割り振るアドレスの範囲外であればどこでもいいです。)
ただもちろん、他の機器とかぶってはいけません。
他にもIP手動設定する機器があれば、末尾106、107…のように、かぶらないように設定していってください。(最大254まで使えます※ネットマスク255.255.255.0の場合。ですので192.168.1.300 とかは設定できません)
投稿日時 - 2017-04-06 11:27:01
すべての器機のIPアドレスを見てみます。
VISTA2台のIPアドレスの末尾をそれぞれ使われていない3桁の数字を入力すればいいと言うことですね?
それと、素朴な疑問ですが、win10とVISTAがネットワークでつながっていたら、10でインターネットを使用した場合、10=VISTSAと判断して
ウィルスが入ってきたりしないのでしょうか?
お答え頂きありございました
投稿日時 - 2017-04-07 08:49:20
できました。ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-04-08 15:55:23