ボルト1本あたりの引抜き荷重算出において
添付資料をご覧ください。
ボルト1本あたりの引抜き荷重を算出するとき
なぜ4という数値が出てくるのですか。
D寸法のボルトの組み合わせ数でしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2017-07-25 10:05:37
この場合の 4Mw/D は Mwを距離D/4 で割るという意味でしょう。
圧縮力が0の場合の、圧縮部分の応力中心から引っ張り部分の応力中心までの距離を D/4 とみているのでしょう。
引っ張り部分はボルトの断面積だけしかありませんが、圧縮部分となるフランジはずっと大きな部分なので、圧縮を受けるのはフランジの一部だけです。(この大きさはボルトの断面積やフランジの曲げ剛性、コンクリートのヤング率など多くの条件で変わります。)
なので、「圧縮部分の応力中心から引っ張り部分の応力中心までの距離」は、通常D/4より大きな値になると思われますが、安全を見てD/4としているのだと思います。
投稿日時 - 2017-07-26 00:25:48
foomufoomu さん、ありがとうございます。
投稿日時 - 2017-07-26 06:36:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)