職場で指欠損の知人の今後
知人が職場で作業中、中指を切り落としてしまいました。
すぐ救急車で運ばれ、つなげる手術をしたのですがうまく繋がらず、結局第二関節から上が切断になったようです。
労災は出ているようですが、今後同じ業務は出来ないであろうと思われます。鉄板を曲げる技術がピカイチの人だっただけに、今後のことが心配です。
工場ですので右手の中指を欠損したということは、ほかの部署でやり慣れない仕事をするのも難しいかと思うのです。
労働者災害補償保険法についてなども調べましたが、今後の再就職が難しくなること、生活に支障が出ることなどを考えたら果たしてそれで賄えるものかどうかですし、このような事例の場合どうするかググってみたところ弁護士のサイトがわんさか出て来ました。
やはり弁護士を立てて損害賠償をもらうのが一番なのでしょうか。
その場合、まず法テラスでも構わないのでしょうか。
どのような流れでどのようにことを運ぶことになるでしょうか。
投稿日時 - 2018-03-08 11:12:41
まず法テラスでも大丈夫ですから
弁護士に相談する事です。
弁護士もいろいろいますから
その方の判断でこの人はと思う人を探すことです。
弁護士によって随分結果が違うのです。
後は任せて仕事に励んだほうが良いです。
中指が無くても努力の結果、
何とか仕事はできると思います。
私の知人は両手の中指を仕事で失いましたが
其の後努力して前の仕事が完璧にできるようになりました。
投稿日時 - 2018-03-08 12:08:41
>私の知人は両手の中指を仕事で失いましたが
其の後努力して前の仕事が完璧にできるようになりました。
力強い励ましのお言葉ありがとうございます。知人も何とか立ち直って頑張って欲しいものですが、今は退院し自宅療養しているものの薬指も潰れておりまだ痛みに悩まされている状況です。
弁護士さん次第で結果が違うのはやはりそうなんですね。
よく調べて伝えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-03-09 08:22:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
義肢装具士さんが指などが欠損していても元の仕事ができるような義肢(道具)を作ってくれることもありますよ。技術を持っている人なら、そういう方向で社会復帰を目指すのが本人にとっても会社にとってもいいことだと思います。
その人も、会社からお金をふんだくりたいとは思っていないと思うのですよ。技術者なら自分の注意が不十分だったというプライドもあると思います。何より、自分が優秀な技術者なのに乞食のような真似をして生きていくというのは屈辱だと思います。
投稿日時 - 2018-03-08 13:42:08
それは確かにそうです。
他の回答の方にもありましたように、訓練次第で元の仕事が出来るようにとは知人自身が一番願っていると思います。
ただ、あまりにもずさんな安全管理と連日深夜まで・休日出勤などの過労労働をさせ軽い事故は労災使わせずもみ消し・・・という酷い会社なのは自分も働いていて酷い目に遭いましたので、多分伝わってくる限り本人は非常に悔しい思いをしていると思います。
フォークリフトの免許がない者に資材を運ばせ、それが原因で事故になったのです。
リハビリが成功し、会社にとどまるにしろ、別の会社で頑張るにしろ、やはり生活上支障が出た分くらいは会社に誠意を見せて欲しいと思っているのだと思います。
ですがポジティブで知人の尊厳を重視したご意見、大変参考になりました。
知人にも伝えて励まそうと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-03-09 08:59:27
>やはり弁護士を立てて損害賠償をもらうのが一番なのでしょうか。その場合、まず法テラスでも構わないのでしょうか。
かまいませんよ、
自治体や弁護士会が主催する、
無料法律相談だと、
月一回とかで開催数が少なかったりするので、
法テラスで相談するのも良いと思います。
ただし1案件につき3階までしか相談できないので、
相談内容はアラj化締め整理し、
会社が安全配慮義務を怠っていることがわかる内容のものを事前に用意が必要です。
依頼してから調査になれば費用が増しますので、
依頼人が用意できるものは極力用意する。
ちなみに、貰うのが一番でしょうかといっても、
弁護士が交渉しても安全配慮義務違反を認めない会社は認めません。
こうなると、訴訟するかどうかになります。
投稿日時 - 2018-03-08 13:19:36
>弁護士が交渉しても安全配慮義務違反を認めない会社は認めません。
こうなると、訴訟するかどうかになります。
今までいろんなことをもみ消し、事故のたびに安全対策の改善を怠ってきた会社なので、おそらく訴訟になると思います。
皆さんのご回答を拝読させて頂き、物証を用意し、まずは法テラスで相談後、その道に強い弁護士さんを探す方向で行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-03-09 12:33:35
はじめまして。
御本人に過失がなければ損害賠償もできると思いますが、職場で安全配慮義務がなされていた上で起こった事故であれば、損害賠償は厳しいと思います。
と、思いますが念のため法テラスにご相談してみた方が安心ですね。
それと、所轄の労働基準監督署に安全配慮義務に問題の有無を確認した方がいいですよ。
投稿日時 - 2018-03-08 12:16:08
私自身、以前その会社に勤めていたことがあるのですが、安全配慮義務は欠いていると思われます。
安全指導をしない、ヘルメットの着用も義務付けていない(そもそも支給や貸与がない)、事故はしょっちゅうあり労災を使わせないでもみ消し、朝礼では誰かが怪我をすれば安全指導より「誰それが休むことになったからその分他の人が頑張らないと売上が落ちる」という話ばかり。
流石に今回は指欠損までいったので労災は出たようですが、免許を持ってない人にもフォークリフトを乗らせ、その挙句がこの始末です。
現場の様子など多分改善してないでしょうから、写真を撮るなり朝礼の様子を録音するなり、連日深夜まで残業させているタイムカードなりが物証になるでしょうか。
とりあえず法テラスに相談後、その道に強い弁護士さんを探す方向で行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-03-09 08:36:06
労災の後遺障害等級で言えば、恐らく最も低い14級でしょうから、それだけで生活できるレベルの補償は受けれませんね。
そうなると、安全配慮義務を怠った会社に対して損害賠償請求をすることになり、弁護士を立てて会社と争うことになります。
一刻も早く、労働災害に強い弁護士に相談することです。
投稿日時 - 2018-03-08 11:42:50
>一刻も早く、労働災害に強い弁護士に相談することです。
そうですね、弁護士さんにも強い分野や苦手な分野がそれぞれあるようなので、調べて相談してみます。
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-03-08 16:08:36