ソフトウェア的な問題のケースと、ハードウエア的な問題のケース、最後に使い方の問題のケースがあります。
ソフトウェア的な問題のケースは、購入状態への初期化を行うことで、殆どの場合解決します。原因がわからない場合も、こちらを進めます。データはすべて消え、オフィス等は再インストールになります。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014440
ハード的な問題の場合は、HDD故障の場合はメーカー修理で5-6万円が目安です。基板損傷になるとより高額になりますので、機種によっては買換えたがほうが得策です。
最後に利用方法の問題ですが、これは基本的に、利用方法に対してPCの性能が低いことが原因です。このため、そうした利用方法をやめるか、買換えが対策となります。典型的にはChromeでタブを大量に開く使い方は、メモリ容量の少ないPCでは避けなければなりません。メモリが枯渇すると、急激に重くなり、マウスカーソルもまともに動かなくなります。あるいは、CPUパワーが極めて非力な格安PCでは、負荷がかかると頻繁に重くなります。
自分の所管としては、ここで上げた3要因のうち、3番目または1番目のような気がします。
投稿日時 - 2018-04-12 20:07:42
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2018-04-14 00:26:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
> PCが最近固まりやすくなったのですが、良い改善法を教えてください。
これだけの情報では、解決につながらないので、今後のこともあり、最低情報を記載して頂くと有り難いです。
パソコンの質問の場合、メーカー名、型番、を最低限記載して欲しいです。
今回の場合、搭載メモリ量が重要な情報かも知れません。
> 症状は固まってしばらくすると動くようになるものです。
この事象だと、メモリネックが発生しており、仮想メモリのスワップイン/スワップアウトが発生していないかです。
下記を参考にして、タスクマネージャのメモリの観察をして、メモリの使用率、コミット済みの分数式を補足願います。
Qwindows8.1で応答なしは?
https://okwave.jp/qa/q9382719.html
4GBの搭載メモリ、仮想メモリの自由度を持たせた設定で解決。
投稿日時 - 2018-04-12 18:10:23
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2018-04-14 00:24:20
この質問は不明すぎる。
No.1さんがスペック、症状の詳細を知りたいと書いても、「ご回答ありがとうございます」。
すごく適当すぎます。
一般的のかたまる症状
1 フリーズ
強制的に電源を切るしかない。
これには、ハード(パーツの故障)かソフトによるものか、自分で調べるしかない。
すごく古いソフトを使ってるとか、相性の悪いソフトがあるとか。
相性が悪いとは、ある常駐ソフトや起動中のソフトで、特定のソフトを使うと、OSが固まってしまう。
2 時間がたてば、動くようになる。
PCのスペック問題。メモリが少ない。HDDの空き容量不足。
投稿日時 - 2018-04-12 07:11:43
ご回答ありがとうございます。症状は固まってしばらくすると動くようになるものです。
投稿日時 - 2018-04-12 08:00:49
使わなくなった不要なゴミが貯まっているのか 記憶スペースの空き容量が少なくなったのか パソコンの劣化なのか
一番良い方法は 必要なデータを外部に避難させて 初期化(購入時の状態に戻す)してしまうのが効率が良いです
全てを新しくインストールしなおしてしまう
保存されているものを見直す事で容量削減にも繋がる
HDDのメンテナンス不足で不具合が起きる可能性もあります
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016377
各パーツの劣化は手の打ちようがないです 修理もしくは買い替え
投稿日時 - 2018-04-11 23:44:14
ご回答ありがとうございます
投稿日時 - 2018-04-12 06:50:04